• "教育制度"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2003-03-14
    平成15年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2003-03-14


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時58分) 【議長(青木登美夫議員)】 これより本日の会議を開きます。  本日の欠席通告者は、25番、宮田議員であります。 2              ◎ 日 程 報 告 【議長(青木登美夫議員)】 本日の議事は、議事日程第4号により進めます。 3              ◎ 総 括 質 問 【議長(青木登美夫議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を引き続き行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可します。                (20番 土屋富喜子議員 登壇) 4 【20番(土屋富喜子議員)】 通告に従い質問をさせていただきます。  初めに、男女共同参画社会形成の推進についてお伺いをいたします。国連では、今なお続く人種差別や貧困、そして地球規模で進む環境破壊等々の問題を解決し、世界平和構築への道を歩むためには女性の地位の向上と女性の感性や視点を生かしての社会づくりが課題であると昭和50年を国際婦人年と定め、そのことを全世界に発信するとともに、運動を開始し始めました。我が国においては、昭和21年に個人の尊重と男女平等をうたった日本国憲法を制定いたしましたが、長い歴史の流れの中で形成されてきました性差別や性別役割分担意識は、日本国憲法制定後50余年を経過した今日も今なお法令や社会の慣習の上に根強く残存し、政治、経済、社会、そして文化活動等、諸分野における女性の行動や役割を多様に制約する結果となっております。しかし、今も差別が残存しているとはいえ、国連の国際婦人年の活動は、我が国の男女共同参画社会づくりに大きな契機となり、我が国は格差是正に向け努力することとなりました。我が国は、国連の女子差別撤廃条約ILO家族的責任条約を批准し、世界に向け男女平等社会の構築を約束するとともに、国内においては男女雇用機会均等法、学習指導要領の改訂、育児介護休業法男女共同参画社会基本法、食料・農業・農村基本法、そしてDV防止法など次々と法整備を図り、男女がお互いの人権を尊重し合える社会の構築に向け努力くださいました。そして、その結果、社会参加、参画を希望する女性の方々が参加、参画しやすい社会環境となり、個性と能力を生かし、政治、経済、文化、芸術活動等々にチャレンジしていただいている方、官庁や企業の中で活動していただいている方、ボランティアや地域の活動にご努力いただいている方、そしてご自身の生涯学習活動に励まれている方々などあらゆる分野で女性の活躍が盛んになりつつあります。  また、さらに加えて少子高齢社会を迎えた現在、女性の社会参加、参画は、我が国社会、経済の発展を支える重要なポイントともなり、社会的側面からもますますの社会参加、参画が期待されるところとなりました。しかし、女性の年齢階級別労働力率を見ますと、育児期の30代前半を谷とするM字カーブを描く状況が依然として続いておりますけれども、潜在的労働力率の調査によりますと、M字のくぼみはほとんどない状況にあると言われておりますので、女性の社会参加、参画を推進するためには、家庭と職業生活の両立支援が課題であると思います。  このような状況を踏まえ、男女共同参画担当大臣であります福田康夫内閣官房長官も、平成14年度版男女共同参画白書の刊行に当たり、男女共同参画社会の実現は豊かで活力ある社会を築く上で不可欠であり、21世紀の我が国社会を決定する大きなかぎとして政府一体となって取り組むべき最重要課題ですと述べ、具体的には仕事と子育ての両立支援策等に取り組んでおりますとのごあいさつをしていらっしゃいます。本市における今日までの男女共同参画推進につき、過日の代表質問、総括質問のご質問とご答弁の中で、その経過と施策推進の基本姿勢等を明らかにしていただきました。そして、今さらなる男女共同参画社会の実現に向け、県下初の条例制定のために大変なご努力をいただき、本議会に条例案を提出していただいております。本条例案が可決され、男女ともにその人権が尊重され、ともに心豊かな人生を送ることができる社会となりますことを願い、質問をさせていただきます。  初めに、条例の第3条、基本理念の3の条例文の意思決定の場という言葉の前に、立案及びという言葉を挿入すべきではなかったかと思いますので、男女がともに立案段階から参加することの重要性についての市の見解についてお尋ねをいたします。
     二つに、第8条の基本的施策のその2に、家庭生活における活動とその活動以外の活動との両立支援を行うと記されておりますが、職業生活、生涯学習活動、地域での活動、そしてボランティア活動等々の両立支援を行うという意味なのかどうか、またその3に生涯にわたる心身の健康保持への支援とありますが、どのような支援を考えていただいているのかお伺いをいたします。  その三つに、第9条の基本計画の策定は、平成15年度中とのことでありますが、その公表についてはどのように考えておられるのかお伺いをいたします。  四つに、第10条の年次報告についての公表の仕方とパブリックコメントにありました実施状況評価への取り組みについてお伺いをいたします。  その五つに、第11条の相談事業については、10月1日より開始していただく予定とのことでありますが、相談場所やそのスタッフ及び相談解決に向けての連携機関について、そしてDV法に関係する被害者保護のためのシェルター設置についての考え方についてもお伺いをいたします。  六つに、第12条に述べられている学習その他の活動拠点となる場の確保についてのお取り組みについてお伺いをいたします。  七つに、第13条に、審議会は条例制定後3カ月以内に委員数を15人以内と定め、設置していただくとのことでありますが、委員の選出方法についてお伺いをいたします。  その八つに、第14条に市民または事業者の方々から要望、苦情その他意見の申し出があった施策についての処理に当たり、第三者機関としての施策調査委員を設置し、10月1日より活動を開始していただけるとのことでありますが、委員数とその資格要件についてお伺いをいたします。  次に、教育行政についてお伺いいたします。子供たちを取り巻く社会環境は、子供たちの心身の健全育成という観点から見ますと良好な状態にはないと思います。戦後最悪と言われている社会経済状況の中で、人々は目標を失い、感動する喜びさえも忘れてしまっているのではないかと推察し、寂しく思っております。大人も子供もゆとりを失い、楽しく読書する機会も少なく、文章の行間に秘められている多くのものを感じ取る心の豊かさや、しっかりした理論構築をする目も失ってきているようにも感じ、残念に思っております。また、自然の雄大さ、優しさに感動する心も失いつつあることは、自然科学を追求する道を閉ざし、発明、発見のチャンスも生まれず、経済発展をも危ういものにしてしまうのではないかと心配されます。子供たちが読書する楽しみや発見する喜びを味わえるような教育環境整備は緊急課題であると思います。教育の効果は短時間で具現化してくるものではありませんが、子供たちの豊かな人間性と円満な人格形成への支援に向け、より一層のご努力を願い、4点についてお伺いをいたします。  初めに、30人以下学級への取り組みについてお伺いをいたします。子供たちの学力の低下や問題行動の発生を防ぎ、また解決していくことが最重要かつ緊急課題となっております。課題解決に向け、子供も教師も時間的、精神的、体力的ゆとりの創出が必要と考えます。教育現場においては、教師のゆとりの中できめ細かな教育指導の展開が可能となりますように、一日も早い30人以下学級の学級編制が実現することを強く望んでいるところであります。そこで、お伺いをいたします。平成14年度の小中学校の学級編制の状況とさくらプラン、わかばプラン、T・Tへの取り組み状況、そしてさらにその状況下における教育現場の課題についてお伺いをいたします。また、平成15年度の国、県の学級編制の弾力化に向けた動きに対する本市の対応についてお伺いをいたします。県の新さくらプランへの各学校の選択状況を中心にご答弁いただきたいと思います。  次に、図書指導についてお伺いいたします。子供たちの活字離れ解消に向け、国は特別の予算措置を施し、再三取り組んでまいりましたが、解決されず、解消に向け平成13年に再度制定されました子ども読書活動の推進に関する法律に基づき、子供たちが自主的に読書活動を行うことができるよう、全国子ども読書活動推進キャンペーン事業子ども読書活動推進支援事業の展開に向け、本年度も12億3,900万円を予算計上し、努力されることになっております。知力、学力の向上はもちろんのこと、知性、感性あふれる情緒豊かな人格形成に向け、読書はとても大切な手段であります。本市では、今日まで学校における読書環境整備にどのような予算措置を施し、また司書配置についてはどのような取り組みをしてこられたのかお伺いをいたします。また、県でも読書活動の充実に向け、209万円の予算措置をし、本年度、仮称、群馬県子ども読書活動推進計画を策定するとともに、保護者向けパンフレットを作成し、普及啓発に努められるとのことでありますが、本市においては本年度どのような事業を展開してくださる予定なのかお伺いをいたします。  次に、平成15年度に基本構想がまとめられ、平成18年度に誕生する予定となりました仮称、子ども科学館建設についてお伺いをいたします。現在の社会環境は、子供たちが科学する心を養うのには余りにも難しくなっているように思われますので、完成を楽しみにしております。発見の喜び、体験の充実感が味わえるような科学館建設にご努力いただけたらと願い、質問させていただきます。初めに、子ども科学館の建設目的、事業内容等についてお伺いいたします。また、合併後の新市建設計画の中に児童文化センターを改築してとありますので、設置場所についてもお伺いをいたします。  次に、中等教育学校設立についてお伺いいたします。中等教育学校は、平成17年度に設立される予定となっておりますが、私は子供に視点を当ててもう一度考えてみる必要があるのではないか、またいまだに市民の方々の合意が十分得られていないのではないかと心配をしております。本市にとりまして中等教育学校の設立は新しいことへの挑戦であり、子供たちの人生にかかわる事業でもありますので、慎重が上にも慎重を期し、市民合意を得る努力をしていただきたいと考えますので、疑問や不安に感じていることについてお伺いをさせていただきます。一つに、市立前橋高校への評価と中高一環教育校へ移行することとの整合性について。二つに、実施計画によりますと、設立に向け3年間で2億6,020万円の予算計上がなされておりますが、平成9年度の市立前橋高校の現在地への移転に続く再度の資本投入しての方向転換でありますので、その面からも市民に対し説明責任があるのではないかと思いますが、その見解について。三つに、両施設の設置者として市内の市立中学校へ及ぼす影響や児童生徒、そして保護者に及ぼす心理的影響、そして特に教育機会への不公平感を取り除き、理解を得るための努力をする必要があると思いますので、その取り組みについて。四つに、小学校卒業時の児童が進路について自主選択ができるかどうかの可能性についてのご見解をお伺いいたします。また、しっかりとした設立目的や教育方針を市民に提示し、ご理解いただく必要もあると思われますので、改めてその目的と方針についてもお伺いをいたします。  最後に、市町村合併について5点お伺いいたします。国の合併特例法の期限であります平成17年3月までの合併を目指し、昨年4月から8回にわたり前橋、大胡、宮城、粕川の4市町村で任意合併協議会を開催し、合併の方式や新市名等々についてご協議をしていただきました。その結果につきましては、任意合併協議会だよりナンバー4で全住民に周知していただくとともに、新市建設計画案も提示していただきました。今後4市町村議会の議決を経て設置される予定の法定合併協議会において合併への具現化に向け、任意合併協議会の協議結果の確認や合併の期日、議員定数等についてさらに協議を行うことになりました。しかし、住民の間には新しいことへの不安と新市への期待が交錯する中で、今なおいろいろな疑問や不安が残っているように思われます。合併のメリットや影響について住民自身が理解した上での選択であることが望ましいと考えますので、改めてお伺いをさせていただきます。  初めに、合併後の新市は人口30万都市となり、住民生活に密着した保健福祉業務の権限が移譲される中核市となることを目指すとのことでありますが、中核市移行のメリットは何か、また権限移譲に伴う財源移譲の見通しについてお伺いをいたします。  二つに、行政区域の拡大による広域的なまちづくりの推進やIT化の実現に伴う申請事務等の簡略化が図られることにより、行政と住民の関係が希薄化するのではないかと懸念されております。顔の見える関係が希薄化し、行政が遠くならないようにするための対策が必要と考えますが、その取り組みについてお伺いをいたします。  三つに、行財政基盤が強化され、行政サービス水準の維持向上が図られるとのことでありますが、合併特例法による地方交付税措置は、合併後10年間は今までどおり算定され、その後の5年間は段階的に縮減されることになっております。加えて少子高齢化もさらに進展することも予測されております。将来このような状況を迎えたとき、行政サービス水準の維持向上が可能なのかどうか懸念されております。そこで、合併15年後の本市の少子化率並びに高齢化率の推計値及びそれを踏まえての財政負担能力の見通しについてお伺いをいたします。  四つに、合併後の法定議員数の上限は46人でありますので、議員数の変動により市民の意見反映が希薄化するのではないかとか、職員数の縮減で福祉サービスが低下するのではないかと心配もされております。編入する町村については、住民の意見反映について合併後10年間は地域審議会を設置し、努力していただける方向になっておりますが、全住民の意見反映の希薄化、福祉サービスの低下化の防止に向けての取り組みについてお伺いをいたします。  五つに、市民の長い間の夢でありました中央公民館の建てかえについて、平成15年度から平成19年度までを計画期間とする第五次市総合計画の実施計画に具体的に明記され、建設に向けての動きが出てまいりました。しかし、合併が予定される平成17年度からの10カ年間を計画期間とする新市建設計画の主要事業としては位置づけられておりませんが、なぜなのでしょうかお伺いをいたします。子ども科学館などは明記されておりますので、中央公民館についても明記しておいていただくと、市民の方々も安心なさると思います。そこで、市の第五次総合計画と新市建設計画はどのような位置関係にあるのかお伺いをいたしまして、第1回目の質問といたします。 5 【市長公室長(宮地英征)】 まえばし男女共同参画推進条例についてのご質問にお答えをいたします。  まず、第3条第3項の立案に関してのご質問ですが、男女がともに立案の段階から意思決定に加わることは、男女共同参画を推進する上で大変重要との認識でおります。したがいまして、条例文案につきましても、そのような趣旨で規定をしております。  次に、第8条、基本的施策の家庭生活における活動とその活動以外の活動との両立のための支援ですが、ご質問の内容も含めて、家庭生活における活動以外のあらゆる分野の活動を意味しております。また、生涯にわたる心身の健康保持の支援といたしましては、特に女性が妊娠、出産期を健康で過ごせるための支援を中心として、市民が性に関して理解を深め、生涯にわたり健康を保持することができるように基本計画に基づいて支援しようとするものでございます。  次に、第9条の基本計画の策定の公表についてですが、現在ある女性行動計画まえばしWindプラン21をもとにして策定し、広報紙などで市民の方に周知する予定です。  次の第10条、実施状況の公表につきましても、広報紙などで公表する予定です。また、実施状況の評価については研究課題としたいと考えております。  次に、第11条の相談等でございますが、相談の場所については職員研修会館を考えております。スタッフや連携機関については、条例制定後、開設準備をする中で具体的な検討をする予定です。また、シェルターについては、今後国や県、関係機関との連携を図りながら検討をしてまいりたいと考えております。  次に、第12条の学習その他の活動拠点となる場の確保につきましては、まず条例に基づく相談業務、審議会、男女共同参画推進施策調査委員の機能を充実し、その後の状況を見ながら研究してまいりたいと思っております。  次に、審議会委員の選出方法についてですが、現行の前橋市男女共同参画推進協議会に準じた構成として、学識経験者と各種団体の関係者、さらに公募による市民などからの選出を考えております。  次に、第14条の男女共同参画推進施策調査委員についてですが、委員数は3人以内を考えておりまして、資格要件といたしましては男女共同参画に関しすぐれた見識を有し、市と市民間において中立、公正な立場で市の施策を調査いただける方にお願いしたいと考えております。 6 【指導部長(石川克博)】 教育行政についてお答えいたします。  まず、小中学校の学級編制等についてですが、本市の学校の1学級の平均人数は約32人で、39人以上の学級は約1割です。学級編制は40人学級を基本とし、特配教員や非常勤講師等を活用し、教科等によって少人数指導やチームティーチングを行い、きめ細かな指導の充実に努めております。特に小学校1年生については、17校に38名のさくらプラン非常勤講師を配置し、小学校生活への適応指導のほか、学習指導において個別指導を行っております。また、中学校1年生では13校に16名のわかばプラン非常勤講師を配置し、中学校という新たな学習環境になじめるように、生徒の悩み事の相談や学習指導における個別指導を充実させております。さくら、わかばともに大変好評でありますが、学校からは非常勤講師の勤務を週4日から週5日にとの声もあります。  次に、学級編制の弾力化への取り組みの状況についてですが、県教育委員会では40人学級を基本としながら、小学校1年生が61人以上で30人を基準とした学級編制にした場合に、学級増となる学校を調査対象校として30人学級か、さくらプランかの希望調査をしました。本市では調査対象校の19校中15校が30人学級を、4校がさくらプランを希望しました。30人学級を希望した15校中、現状で5校程度が30人を基準とした学級編制をするための特配教員が配置される見込みであります。本市といたしましては、小学校1年生については県からの30人学級の導入を含む新さくらプランを生かしつつ、40人学級編制を基本としながら、さくらプランわかばプラン非常勤講師、きめ細かな指導のための特配教員を活用した少人数指導の充実に努めたいと考えております。  次に、学校図書購入費についてですが、本市では地方交付税の算定基準を上回る予算を組んで対応してまいりました。平成15年度予算では、小学校1,870万円、中学校1,770万円となっております。今後とも図書の整備について努力していきたいと考えております。また、司書教諭の配置についてですが、平成15年4月からは12クラス以上の学校には司書教諭が配置になります。本年度は小学校24校、中学校9校、養護学校1校に配置いたしました。  次に、子供の自主的な活動を促す上で図書館の果たす役割は大きいものと考えています。本市では、現在全蔵書図書資料数の35%が子供向けの資料です。子供の関心や要求に沿って利用されており、現在では蔵書検索のできるホームページの開設などの条件整備に努めてまいりました。さらに、ブックスタート運動の趣旨を踏まえ、乳幼児向けの絵本リストの発行や読み聞かせ活動などの集会行事を実施して、子供と図書館を結ぶ活動を日常的に展開していきます。  次に、子ども読書活動推進計画の策定についてですが、一昨日の総括質問の際ご答弁させていただいたとおり、本市の家庭、学校、地域における子供の読書活動推進状況を踏まえ、関係する部課と協議し、策定してまいります。策定までの間についても、引き続き子供の読書活動を充実するよう努めてまいります。  次に、仮称、子ども科学館の建設目的についてですが、代表質問における市長答弁を踏まえまして、子供たちが科学に関する理解と興味を深め、新しい発見や感動に出会う体験ができる施設にしたいと考えております。  次に、事業内容及び設置場所についてですが、今後庁内にワーキンググループを設置し、全庁的に取り組み、施設機能などについて幅広い角度から検討する中で、建物の規模や利用者の利便性などとあわせて決めていきたいと考えております。  次に、中等教育学校の設立についてですが、現在の市立前橋高校は、平成6年に始まった改革により進学への意識の高まり、入学志願倍率の高さ、部活動における活躍などに見られるような成果を上げております。一方、中等教育学校の導入は、社会の急激な変化や多様化、生徒数の減少などへの対応として国や県が推進する教育改革の動向を踏まえながら、本市における中等教育の一層の多様化の推進と生徒一人一人の個性をより重視した教育の実現を目指すものです。教育内容や指導法などの面において研究開発的な役割も果たしていきます。これによって、本市の小中学校を含めた教育全体の充実にもつながり、21世紀の前橋市を担う人材育成を図るものとして意義ある改編であります。  次に、設立に伴う予算措置についてですが、市立前橋高校はすぐれた学習環境が整備されております。したがいまして、現在の施設設備の有効活用を基本としながら、新たに中等教育学校として少人数指導や幅広い選択科目の設定など個性を伸ばすきめ細かな教育活動を展開していく上で必要な施設設備を増築、改修するものであります。  次に、中等教育学校設立による影響についてですが、中等教育学校は現行の制度に加えて6年間の一貫した教育課程や教育環境のもとで学ぶ機会も選択できるようにし、多様化していく生徒の個性や適性への対応の幅を広げるものであります。今後も市内中学校の教育の一層の充実に努め、いずれの道に進む生徒にとっても十分な学力をつけるようにしてまいります。  次に、小学生の進路選択についてですが、学校の選択に当たっては、児童や保護者がそれぞれの教育制度の特徴についてよく理解し、本人に適したものであるかを知った上で進路を決められるよう情報の提供を行うとともに、小学校における進路指導を充実させてまいります。  次に、学校設立の目的、教育方針についてですが、1月に前橋市立中等教育学校基本構想により明らかにさせていただきました。6年間の一貫した教育の中で、これからの社会で必要とされる総合的な人間力をはぐくむことにより、進路希望の実現を図り、国際社会においても活躍できる人材の育成を目指すものであります。そのための教育方針として、確かな学力の形成を教育活動の中核に据え、豊かな人間性をはぐくむこと、国際化、情報化社会に対応できる力の育成、進路指導の充実等の教育を推進してまいります。 7 【市長公室長(宮地英征)】 中核市に移行するメリットでございますが、中核市に移行した場合、新たに行うようになる主な事務は、環境、福祉、保健所関連の事務となります。先進地の事例では、中核市に移行することにより、身体障害者の手帳の交付などの処理日数が市から県に書類を経由する期間等が省けるため、大幅に短縮できる等のメリットがあります。また、今年度実施した市民アンケートにおいて、重点的に推進すべき事業を聴取いたしましたが、その中で保健医療体制の整備、ごみ減量、リサイクルと適正処理、高齢者施策の推進などの充実を求める意見が上位でありました。これらの市民要望の高い施策は、中核市に移行することにより市に権限が移譲される業務となっており、市が直接サービスを実施することにより、これまで以上に市民の要望に即したきめ細やかなサービスを提供できる機会が広がり、市民にとって大きなメリットとなると考えております。  次に、財源移譲についてでございますが、本市といたしましても、財源の伴わない地方分権、権限移譲は、行政を進めていく上で困難が生じますので、機会をとらえて要望を行っているところでございます。ご質問にありました国から地方への税源移譲とともに、現在国においては国庫補助負担金の整理合理化と地方交付税制度改革のいわゆる三位一体の改革の検討が進められているところであり、地方分権に合わせた財源の移譲がなかなか進んでいないのが実情であります。本市では、現在加入しております特例市全国協議会や全国市長会を通じて早期の税源移譲実現に向けて引き続き要望活動を行ってまいりたいと考えております。  次に、合併による規模拡大に対する懸念でございますが、合併により規模が拡大すると、行政との距離感が広がるのではないかという不安を感じる部分があると思います。これは特に編入となる大胡町、宮城村、粕川村の住民が感じる不安と考えておりますので、詳細につきましては法定協議会において決定していくことになりますが、合併時には3町村の役場をほぼ現在のままの体制を残した支所を考えております。また、今後の高齢社会の進展を考えますと、住民に身近なところでサービスを提供することが一層重要になると考えておりますので、現在の前橋市の支所及び出張所の機能の充実についてもあわせて検討していきたいと考えております。  申請等の電子化につきましては、行政運営の効率化やサービス向上に欠かせないものと認識しておりますが、これはあくまでも人と人とによる顔が見える対応を補完するものであり、窓口などにおける行政と住民との関係は、基礎的自治体である市町村にとって、その重要性が変わるものではないと考えております。  次に、少子化、高齢化予測と財政見通しについてですが、本市の平成15年1月1日現在の老齢人口割合は18.95%となっており、五、六人に1人が高齢者となっております。この数字は、国立社会保障人口問題研究所が示した日本全体の老齢人口予測割合が19%とほぼ一致しておりますので、国立社会保障人口問題研究所の予測を参考に推測いたしますと、本市の合併から15年後の老齢人口割合は25%を超え、4人に1人以上が高齢者となると考えられます。また、本市の年少人口割合につきましても同様に推計いたしますと、現在の割合からさらに2%程度下がり、12%台になっていくものと推測されます。このため高齢化等の進展により、歳入面にも影響が出てくるものと考えられますが、合併から15年後の財政状況につきましては、目まぐるしいスピードで変化する社会経済状況の中、数字を示して予測することは困難でございます。しかしながら、合併から15年後に合併算定替を含めた地方交付税の特例措置がなくなることが財政的な不安要素にならないよう、新市建設計画案の財政計画では起債を抑制していく考え方となっております。  また、市町村合併により地方交付税の特例措置がある期間にスケールメリットを生かし、職員の適正化でありますとか、財政構造の転換を図ることにより高齢化の進展に対応してまいりたいと考えております。  次に、職員及び議員削減による懸念でございますが、合併により削減が可能となる職員は主に管理部門の職員であり、住民サービスの低下を招くことのないよう、人員配置をしてまいりたいと考えております。また、議会の議員が減ることにより、住民の意見が行政に反映されにくくなるという不安につきましては、ご質問にもありますとおり、地域審議会の設置や今後法定協議会で取り扱いを協議する議会の議員の特例措置の適用についての検討、さらには新たな意見聴取の取り組みなども含め対応してまいりたいと考えております。  次に、新市建設計画案における中央公民館の考え方でございますが、新市建設計画案に位置づけた事業は任意合併協議会段階の調整案であり、現時点では確定したものではありませんが、その選定に際しては4市町村の総合計画に位置づけられた事業を中心に新市の一体性の確立、新市の均衡ある発展を図るという市町村合併事業を進めるという視点から検討し、主に国の財政支援策を有効に活用していく内容となっております。中央公民館の建てかえなど前橋市の総合計画実施計画事業に位置づけながら、新市建設計画案の主要事業に明記されていない事業につきましては、国の財政支援策である合併特例債を活用するか否かは別として、これまでと同様に事業の緊急性や財政状況等を加味しながら継続的に取り組んでいくものでございます。 8 【20番(土屋富喜子議員)】 ご答弁をいただきましたので、重ねて質問をさせていただきます。  最初に、男女共同参画社会形成についてお伺いをいたします。条例に盛り込まれております男女共同参画推進に向けての本市の基本姿勢や取り組みについてご答弁をいただきましたので、関連して条例の精神を生かす施策の推進等についてお伺いをいたします。  初めに、第3条の3に関連して市の審議会等への女性の参画状況と今後の取り組み方針についてお伺いをいたします。また、関連して食料・農業・農村基本法に基づく家族経営協定の締結状況と今後の啓発についてもお伺いをいたします。  二つに、第8条の2に関連してお伺いをいたします。男女が家庭と職業生活を両立させていくための第1条件は、まずご自身の健康保持であると思います。働く男女が家庭や職場で心身ともに健康な状態で過ごすことを可能とするためには、長時間労働の回避が不可欠と考えますので、市職員の勤務状況とその課題について、また民間事業主への啓発活動についてもお伺いをいたします。  三つに、第8条の3に関連してお伺いをいたします。生涯にわたり心身ともに健康な生活が送れますよう、青少年には自分自身を大切にしていただきたいと願っておりますが、青少年を取り巻く社会環境は厳しく、健全育成に向け、より積極的な社会的支援が求められていると思いますので、本市においては援助交際等の防止に向け、どのように取り組んでいただいているのかお伺いをいたします。  四つに、第12条に関連して推進活動拠点の場確保についてでありますが、平成15年度からの実施計画に中央公民館建設に向け3カ年間調査、検討をするとの記載がございますので、公民館との複合施設としてご検討いただきたいと考えますので、拠点確保についての方針についてお伺いをいたします。  次に、教育行政についてお伺いをいたします。初めに、県から各小学校あてに平成15年度に1年生のクラスで30人を超えるクラスとなっている場合、30人学級のクラスがよいのか、またはさくらプランのように非常勤講師の配置を望むのか、どちらか一方を選択するようにというアンケート調査への本市の対応状況についてはご答弁をいただきました。調査結果は、現場での30人学級編制への要望の強さを示すものとなっております。国、県の学級編制の弾力化の動きの中で、調査対象19校中15校が30人学級を選択したという教育現場での要望にこたえ、本市としては今後30人以下学級の編制にどのように取り組んでいかれるのかお伺いをいたします。  二つに、5日制の完全実施や来年度からの各学校への司書教諭配置の義務化が始まる状況の中で、今後子供たちの読書活動推進に向けての環境整備をどのように推進していかれるのかお伺いをいたします。  三つに、子ども科学館建設についてでございますが、設置場所の選定に当たって、これからとのことでありますので、屋内だけではなく、屋外においても雲や星空の観察、庭に芽を吹く草花にも心和む発見のできる空間設定のための敷地面積の確保や駐車場の確保、さらには公共交通の利便性についても十分な検討をいただきたいと思います。また、決定後には子供たちの安全に向けて周辺道路整備にもご努力いただきたいと考えますが、市の設置場所選定についての考え方についてお伺いをいたします。  四つに、中等教育学校設立に向け、設立準備室が設置され、開校に向け準備が進められるに当たり、市民との合意形成に向けて今後どのように取り組まれる予定なのかお伺いをいたします。  最後に、市町村合併についてお伺いをいたします。中核市移行後の税源移譲の見通しの不安定さや合併特例法による合併15年後の交付税措置の終了など考えますと、行政サービスの維持向上を図るための円滑な事業執行に向け、ご答弁から推察し、財源確保が重要な課題となると推察されますが、その取り組みについてお伺いをいたします。  最後に、新市への行政の基本姿勢と抱負についてお伺いをいたしまして、第2回目の質問を終わります。 9 【市長公室長(宮地英征)】 男女共同参画推進条例第3条第3項に関連する市の審議会等への女性の参画状況と今後の取り組みの方針でございますが、女性行動計画まえばしWindプラン21において2002年度に15%の目標値を設けておりましたが、現在は18%程度になっております。今後も女性が積極的に参画していただけるよう、環境の整備に努めてまいりたいと考えております。 10 【農政部長(山田輝久)】 男女共同参画社会形成の推進施策に関しましての家族経営協定締結の現況でございますが、本市では現在家族経営協定を締結している農家は50戸でございます。  次に、今後の啓発についてでございますが、食料・農業・農村基本法におきましても、女性みずからの意思によって農業経営及びこれに関連する活動に参画する機会を確保するための環境整備を推進するものとされております。したがいまして、今後農業経営等への女性の参画について、機会をとらえて啓発に努めますとともに、地域農業担い手確保のためにも家族経営協定を引き続き推進してまいりたいと考えております。 11 【市長公室長(宮地英征)】 市職員の勤務状況と課題でございますが、市民の行政に対するさまざまな要望や権限移譲などによる事務事業の増加、あるいは年度当初や年度末などの時期や業務の性質による集中した事務などにより時間外勤務が増加をしております。したがいまして、職員の健康福祉の観点から部長会議など機会をとらえ、事務事業の見直しや事務能率の向上による時間外勤務の縮減の指示をしているところでございます。 12 【商工部長(大谷秋男)】 民間事業主への啓発活動でありますが、前橋労働基準監督署と雇用問題等連携を図る中で、勤労者の健康保持についても機会を見ながらパンフレット等を配布し、啓発活動を行っております。今後も引き続き周知に努めたいと考えております。  また、前橋労働基準監督署の関係団体であります社団法人前橋労働基準協会が行う労働時間の適正管理や有給休暇の取得促進のPR等に対しましても側面から支援をしているところであります。 13 【指導部長(石川克博)】 青少年の心身の健康についてですが、学校では心と体の関係や男女の性の違いを理解させ、生命誕生と母体の健康について学習しています。さらに、思春期における悩みの解消、男女の協力、規範意識の醸成など健康な生活を送ることができるよう指導しています。  また、援助交際とかかわりの深い出会い系サイトの危険性について、リーフレットをもとに保護者や児童生徒に対して指導するとともに、有害な情報を流す張り紙の撤去等環境浄化に努めています。さらに、警察や関係団体との連携を密接にして、青少年の性非行と性被害の防止に取り組んでいます。今後も子供たちが生涯にわたり心身ともに健康な生活が送れるよう取り組んでまいります。 14 【市長公室長(宮地英征)】 男女共同参画を推進するための拠点については、現時点では既存の施設の活用を中心として考えております。 15 【指導部長(石川克博)】 今後の30人以下学級編制の対応についてですが、学級編制基準による40人学級を基本とし、小学校1年生については30人学級の導入を含めた新さくらプランを充実した事業とするため、学校における効果的な指導のあり方、学級、教科経営のあり方等について学校を指導してまいりたいと考えております。  次に、自主的な読書活動の推進ですが、子供の読書環境整備の一環として、学校教育では司書教諭や図書主任を中心に朝の読書や読み聞かせ活動を一層充実させるとともに、本の紹介や図書だよりなど読書活動を推進していきたいと考えております。図書館では、平成15年度は読み聞かせボランティア育成のための子どもの読書普及講座を実施します。また、学校週5日制対応としては、中学、高校生による図書館ボランティア、図書館フレンズの活動を本に親しみ、読書の喜びを深める活動として引き続き発展させるほか、土曜、日曜の小中学生の貸し出し利用の増加に対応した資料選定収集に努力します。  次に、子ども科学館の建設についてですが、科学の内容は自然や宇宙、科学技術や産業技術など幅広い分野にまたがっていることを踏まえ、屋外での体験学習を考慮した設置場所の選定も含め、基本方針、施設機能などをまとめる基本構想策定の中で検討したいと考えております。あわせて駐車場対策、公共交通アクセス、交通安全対策などを考慮して、子供たちにとって安全に利用できる施設となるよう検討していきたいと思います。  次に、中等教育学校の市民への周知についてですが、広報への掲載やリーフレットの配布等を行ってまいります。既に基本構想を本市のホームページ上に公開するとともに、骨子をまとめたリーフレットを教職員へ配布しました。新年度には小中学校等の保護者へリーフレットの配布を行います。 16 【市長公室長(宮地英征)】 中核市移行と財源移譲の問題でございますが、現在の地方自治制度の中では市独自の財源を確保することは難しい状況でございます。また、法令外目的税などの課税自主権の行使は、納税者に新たな負担をお願いすることにもなりますので、新税を創設することも難しいのではないかと考えております。  さらに、新たな財源を確保するためには、現在でも取り組んでおりますが、企業誘致等の努力により税の増収努力を行うとともに、機会をとらえての国に対する財源移譲の要望を行ってまいりたいと考えております。財源的には市町村合併により人口が30万人を超えますので、事業所税等の新たな自主財源が確保されることになりますが、市町村合併に伴います財政上の最も大きな効果であります規模拡大による行政の効率化により経費節減を行い、新たな財源を生み出し、将来的な財源を確保してまいりたいと考えております。  次に、合併後の新市の行政のあり方の基本姿勢と抱負についてでございますが、市町村合併は子や孫の世代のまちづくりのために行うものと考えておりますが、4市町村に共通した豊かな自然環境こそ、子や孫の代のために大切にすべき財産であり、環境と共生したまちづくりを新市建設計画案の理念の一つとしております。また、中核市に移行し、都市の交流拠点機能を充実させると同時に、より多くのサービスを住民に身近なところで自己決定、自己責任のもとに行う住民本位の行政運営を進めていきたいと考えております。昭和の大合併を経て、群馬県の県都として今日の前橋市の発展がありますように、20年後、30年後のことを考えますと、現在の前橋市民にとりましても、必ず大きなメリットになるものと確信をしております。 17 【20番(土屋富喜子議員)】 ご答弁をいただきましたので、要望のみさせていただきます。  まず、男女共同参画推進に向けてでございますけれども、条例の精神を生かしながら、市民一人一人が一人の人間として大切にされ、個性や能力を発揮してあらゆる分野で活動することができるような環境整備に向け、さらなるご努力をお願いしておきます。  また、子供たちの心身の健全育成と子供たちの将来にわたる人権の保障への大人の責任という立場から、まず学校現場における30人以下学級の確立、そしてより豊かで円満な人格形成に向けての図書環境の整備、そしていつまでも感動の喜びを求め続けることのできる人づくりに向け、すばらしい子ども科学館の建設をお願いしておきます。  そして、最後に、合併についてでございますが、市民一人一人があすの前橋はどのようなまちになるのかということが積極的な姿勢で考えることができるような市民への十分な情報提供と市民の期待にこたえて、法定合併協議会において十分な協議をしていただき、新しい市の誕生の日を迎えていただきたいと心から願っておりますので、よろしくお願い申し上げます。                (30番 鈴木勝次議員 登壇) 18 【30番(鈴木勝次議員)】 通告に従い順次質問をいたします。  バブル崩壊後、十数年が経過した今、前橋市行政も多分に漏れず、長引く不況のあらしをまともに受け、この間にも景気循環は繰り返されており、80年代は奇跡とまで言われた日本経済の良好なパフォーマンスは一転し、今や先進国から取り残され、世界経済の大きなリスク要因の一つに挙げられるような状況にある。前橋市の経済は、家計も企業も強い危機感を抱いている。それだけに、前橋市の経済構造を変革する必要がある。市民の要望にこたえる努力がもっと大切だと考えます。もう一度市民生活、労働、社会活動において魅力的なまちづくりを考えるものであります。現在の高齢社会の中で計画的な都市の構築に取り組んでいくことが21世紀初頭の転換点にならなければと考えます。その実態は、市民生活の望ましい状況を導き出す本市行政が質や活力をつくり出すことが大切である。市民生活を安心で安全なまちづくりを。住みやすい前橋市であるために、都市の構造や社会構造の見地から、環境の浄化を認識し、人々の市民生活への適応を誘導するかぎである公共施設整備計画のすべてが実践的、戦略的、政策研究の問題の取り組み状況を考え、これらの交通対策などを中心に市街地の活性化のためにも、過去の公害を振り返ると、我が国は60年代に高度経済成長を経験し、檄高な公害に見舞われましたが、これからは地球規模の環境の保全など地球の温暖化対策、オゾン層保護対策など今後における経済的負担を考えた環境、農業、商業、工業、地域、コミュニティーなどの周辺整備を市町村合併を念頭に置いた交通整備や公共交通機構を合併後に照準を合わせ、各市町村を結んだ道路網の整備から交通機関の整備に重点を置き、バランスのとれた地域社会の開発を始めようとする新たな発想のもと、JR両毛線のシャトル化に伴う地域開発、両毛線に懸案である東武電車の前橋駅乗り入れを推進するものであります。いかに公共交通がこれからの時代において大切な問題であるか、地球温暖化による災禍に人類が見舞われているのは事実である。  そこで、本市としても必要なのはこれからの自然に対する問題を今求められておると私は考えます。まず、合併を視野に入れた清掃工場について、4市町村の合併は準備が順調に進んでいると思いますが、これに関連をいたしまして、ごみ処理についてお聞きをいたします。ごみにつきましては、身近な環境問題として市民は大きな関心を寄せております。また、合併後においてどのようにごみが処理されるものか、今後のまちづくりを考える上でも重要なことと思います。  そこで、ここでは家庭から排出されるごみのうち、80%以上占めると言われている可燃ごみについてお伺いをいたします。現在大胡町ほか3村の可燃ごみにつきましては、大胡町にありますクリーンセンターで焼却を行っており、対象となる人口は約5万7,000人であります。また、前橋市は六供、亀泉両清掃工場で焼却をいたしており、その対象人口は28万人となります。現在の合併の枠組みでいいますと、前橋市、大胡町、宮城村、粕川村の4市町村で約32万人人口となり、人口から合併後の新しい前橋市のごみは約14%増となります。そこで、このふえたごみをどのように適正に処理をするのかが問題であります。前橋市六供、亀泉両清掃工場は、平成13、14年度の2カ年度においてダイオキシン対策工事を行い、ダイオキシン類の新しい基準をクリアすると聞いておりますが、合併後はこれらの前橋市の2施設、大胡町の施設の活用で可燃ごみの処理は可能なのでしょうか、また必要な施設整備は計画があるでしょうか、お伺いをいたします。  次に、斎場の建てかえについて。現在の斎場は、昭和47年に開設され、既に30年が経過し、火葬炉を中心に老朽化が進んでいると思いますが、斎場整備については第五次総合計画に盛り込まれてあり、基本的な方針として現在の火葬施設を維持管理しつつ、住民が低料金で利用できる葬祭施設の整備を進め、将来を見据えた斎場整備の基本構想の策定に取り組むとしており、この施策では火葬、葬祭、霊柩車運行などの運営面、地域住民の環境、利用者の利便性などのさまざまな角度から検討するといたしております。斎場整備、すなわち建てかえについては、合併後の人口動態予測や環境問題、すなわちダイオキシンの危険性を末代に残さないなど諸問題を考えた上で取り組まれるものかと思いますが、どのように進められるお考えなのかお伺いをいたします。  次に、交通問題についてお聞きをいたします。今後の魅力あるまちづくりに取り組んでいく中で、公共交通の整備は大変重要な取り組みであると考えます。そこで、公共交通の取り組みについてお聞きをいたします。まず、東武電車の前橋駅乗り入れ構想についてお伺いをいたします。東武電車が前橋駅に乗り入れることにより、東毛地域との人や物の交流の促進、JR両毛線の利用促進など、その効果は大きいと考えますが、現在の取り組み状況とこれからの方針について本市の考え方をお伺いいたします。  次に、上毛電鉄への支援についてお聞きをいたします。上毛電鉄の中央前橋駅は、上電ビルの解体に伴い、平成12年に国と群馬県、そして前橋市の補助により建設をされ、またことしの1月には大間々町の赤城駅が国と県、それと大間々町の補助により建設されたと聞いております。このほか上毛電鉄は近代化設備整備の補助が平成10年度から5年計画で約20億円あったと伺っております。このように上毛電鉄へは国や県、そして前橋市を初めとする沿線の7市町村から多額の補助により施設の改善がなされ、運営されているわけでございますが、この5年間の近代化設備整備補助により、どのように利用者への利便性が高まったのかお伺いをいたします。また、近代化設備整備の補助が始まった時期と比較をいたしまして、現在の上毛電鉄の年間利用者数についてお伺いをいたします。  次に、バス路線の利用促進についてお聞きをいたします。群馬県における公共交通、特にバス交通の利用者が極端に少ない状況の中で、バス路線の利用促進策を積極的に講じていくことは重要であると考えますが、そのような中、平成14年度においては休日の利用促進策として運賃の割引実験を行ったと聞いておりますが、その実践の状況とそれを踏まえた今後の取り組みについてどのように考えているのかお伺いをいたします。  次に、前橋大島駅開設後の地域開発などを考えるものであります。平成11年3月に前橋大島駅が開設され、隣接する松並木土地区画整理事業も着々と整備が進み、広瀬団地から前橋大島駅に直結する都市計画道路広瀬天川大島線もこの3月で完了をいたします。本市としても厳しい財政状況のもと、地域開発としてこのようなインフラ整備を行っているわけでございますが、行政投資がより大きな効果を生むように、地域開発とそれに伴う施設誘導を図っていく必要があると考えます。そこで、駅周辺における現在の土地利用の状況と最近の土地利用の転換動向を見てインフラ整備を引き続き進めていくわけでございますから、行政投資効果を今まで以上に求める施策を打ち出す必要があると考えます。それにはまず駅前における商業施設やサービス業の施設誘導を図り、駅周辺の新たな町並み形成を進めていくことが大事だと考えますが、そのことについて都市計画的にはどう考えているのか、また施設誘導が必要としたら、どのような手法が考えられるものかお伺いをいたします。  次に、下水道について。経済不況の低迷が長引く中ではありますが、市民の環境に対する関心は高いものがあり、下水道事業の果たす役割はますます重要になっております。快適な生活環境の確保や公共用水域、水質保全など下水道は都市基盤整備の基本的な施策であり、市民からはその整備促進について強く要望されております。そのため公共下水道事業及び農業集落排水の建設促進については県にも働きかけながら、一日も早く全市民の家庭において供用開始ができるよう努めることが大切であると考えます。そこでお伺いをいたしますが、今後の下水道計画についてはどのように考え、また現在までどの程度進んでいるのか、さらには全市民が下水道を使用できるようになるのはいつごろの見込みなのかお伺いをいたします。  次に、永明公民館の問題についてお聞きいたします。現在の永明公民館は行政区域外にあり、地元ではぜひとも地域内にという要望を続けておるところでもございますが、この施設は公民館としての施設機能が地域事業には大変不便なところもございます。地域においては、ぜひとも別の場所に建設を要望されておりますが、地元の建設要望を考えて永明公民館の建設についてお伺いをいたします。  次に、桃ノ木川にかかる橋、日下部橋、桃ノ木橋の改良についてお聞きをいたします。毎年橋のかけかえの陳情を続けておりましたが、昨年より通学路であり、最も危険な箇所であるこの橋、日下部橋を永明小学校及び木瀬中学校の児童生徒の安全な歩道橋の建設を優先した要望に切りかえ、新たに建設をお願いした陳情に変更をさせていただきましたが、その橋、日下部橋に歩道橋の新たな建設計画についてのお考えをお伺いいたします。また、桃ノ木橋の改良についてもあわせてお伺いをいたします。  次に、学校体育館の改築についてお聞きいたします。老朽化している第三中学校体育館を社会体育にも活用できる大型体育館として改築し、また今後の整備計画についても先日改築整備について前向きな答弁をいただきましたが、体育館施設の規模や内容についてお伺いをいたします。まず、部活動や学校開放事業において有効に活用できる体育館の条件としては、いわゆるアリーナの部分の大きさは主要な要素でもあります。バレーボールなど球技を行う場合には、十分なコート面積と、これに見合う天井高が必要であります。また、同時に複数のコートがとれ、部活動や地域のスポーツ大会などに有効的に活用できるものを学校のみならず地域の多くの方々が望んでいるものでございます。そこで、体育館改築計画の中でどのような大きさのものを考えておるのかお考えをお伺いいたします。  次に、市内多くの学校体育館では、施設内に便所や更衣室といった設備がなく、子供たちや学校開放を利用している方々からも整備の要望が出ております。さらに、高齢化社会を見据えた整備も必要であると考えるものであります。そこで、体育館内部の各種設備等の整備方針についてお伺いをいたします。  次に、本市における土地区画整理事業は、市長説明によりますと現在取り組んでいる8地区の計画的な整備に努め、進捗率の高い地区から早期完成を目指すとなっております。ご承知のとおり、土地区画整理事業は道路や公園など公共施設の整備改善という公共性の非常に高い事業でもありますが、地域住民にとりましては現在の生活、経済活動、環境などとかかわりがあることから、まさに自分自身のことであり、次世代にも関係する非常に身近で大きな問題でもあります。そこで、松並木土地区画整理事業は進捗率の高い方であると考えますが、今後の方針についてお伺いをいたします。また、駒形地区の状況についてもあわせてお伺いをいたしまして、第1回目の質問といたします。 19 【生活環境部長(藤井正彦)】 可燃ごみの処理と清掃工場の整備についてでございますが、六供、亀泉両清掃工場のダイオキシン類削減対策工事につきましては、地元を初め関係者のご協力によりまして工事は順調に進行しております。今月の27日に引き渡しの予定となっております。この工事によりまして、今後およそ10年間にわたり前橋市の可燃ごみを焼却する能力を確保することができたわけでございます。また、大胡町ほか3村クリーンセンターも、ダイオキシン類削減対策工事を平成12年、13年度で行いまして、やはり今後10年間は処理能力を確保していると聞いております。したがいまして、六供、亀泉両清掃工場と大胡町ほか3村クリーンセンターが現在と同様の範囲の可燃ごみを処理するのであれば、平成二十四、五年までは処理能力を十分確保できる計画となっております。 20 【市民部長(長谷川喬子)】 斎場の建てかえにつきましてでございますが、現在担当課で調査研究を進めておりますが、この調査研究に基づき、基本構想を策定して進めたいと考えております。基本構想は、新しい斎場の施設整備、建物設計の指針、基礎となるもので、これからの時代を見据えた斎場の機能や施設の規模、斎場の基本である火葬施設に関する事項、ダイオキシン等斎場周辺に対する環境対策等についての基本的な考え方をまとめたいと考えております。この基本構想の策定に当たっては、前橋広域市町村圏を初め隣接町村地域の人口動態、火葬の現状等の把握、人口動態予測等により将来需要に十分対応できる施設としての要件を備えた構想となるよう検討を進めたいと考えております。 21 【市長公室長(宮地英征)】 東武電車の前橋駅乗り入れ構想についてですが、昭和55年から県央と東毛地区の直結を図ることを目的として東武電車乗入促進協議会を結成し、現在に至るまで東武鉄道に対する陳情を続けております。東武鉄道では会社の営業方針、またJR前橋駅への乗り入れについての技術的な課題、さらには投資、ランニングコストの問題があり、現状においては早期実現は難しいものと伺っております。しかし、協議会といたしましては、長期的視点から今後も活動を続けてまいりたいと考えております。  次に、上毛電鉄への支援についてですが、平成10年度から5年間の近代化設備整備費補助による施設改善の中で、利用者の利便性が高まったものにつきましては、1点目として冷房車の導入により真夏の暑い日でも快適な乗車が可能となったこと、2点目としてはホームの改良などにより全駅バリアフリーとなったことから高齢者にも乗降しやすくなりました。3点目として、レールの重軌条化により、振動が少なく、安定した走行となっていることなどがあり、以上が大きな特徴として挙げられます。また、平成10年度における上毛線の年間乗降者の数でございますが、約257万人と上毛電鉄から報告されております。また、平成13年度の年間乗降者数は約219万人で、その人数の差は38万人の減となっており、減少率は約15%となっております。
     次に、バスの利用促進についてでございますが、休日の利用促進を目的とした運賃割引の実験は、市内で完結する委託路線2路線を対象に平成14年12月から平成15年2月までの3カ月間実施いたしました。この実験では、平日に比べ減少している休日の利用をふやすため、休日の運賃割引を行ったもので、実験中は国立群馬工業高等専門学校に調査を委託し、利用者アンケート等についても実施いたしました。実験の結果については現在分析中ですが、減少を食いとめる手段としては有効であると考えております。また、調査結果の分析を踏まえて、その結果を検討し、効果がある場合には次年度でも運賃割引実験の実施を検討したいと考えております。今後も公共交通手段へのシフトに向けた取り組みとして、バス路線の利用促進策を継続的に講じていくことが重要でありますので、積極的にバス利用の促進に取り組んでまいりたいと考えております。 22 【都市計画部長(細野茂夫)】 前橋大島駅周辺における地域開発と商業等の施設を誘導することについてでございますが、前橋大島駅周辺は地域の核として軌道交通を生かした利便性の高いまちづくりを図っていくことが重要であると考えます。前橋大島駅の開設や都市計画道路の整備を進めていることからも、周辺では新たな土地利用転換も見受けられます。都市計画的にはということでございますが、前橋大島駅開設に伴うアクセス道路沿道は商業施設などの導入を図り、工業団地を生かした複合市街地の形成を目指した土地利用と考えております。また、手法につきましては、用途地域に代表される都市計画の地域地区の中で施設誘導を図っていくことと思っております。以上です。 23 【下水道部長(石井秀明)】 下水道関係についてでございますが、現在下水道計画につきましては県の流域別下水道整備総合計画や汚水処理計画に沿って農業集落排水や合併浄化槽などと連携し、下水処理事業全体として効率的な整備に努めておりますが、今後もさらに効率的、効果的な整備促進を図っていきたいと考えております。  次に、普及率の状況でございますが、平成14年度末の見込みで約73%、農業集落排水や合併浄化槽等を加えますと約82%程度に達する見込みでございます。  また、汚水処理計画等において公共下水道その他を含め、全市民が使用できることになる全体計画は平成27年度を目標としており、公共下水道については平成15年度に一定の認可拡大を行った上で、今後もより一層の経営努力を行いながら順次整備を進めていきたいと考えております。 24 【指導部長(石川克博)】 永明公民館についてですが、所在地は行政区界を一つにする城南地区、小屋原町にありますが、位置としては永明地区のほぼ中央に位置しており、16年を経る中で永明地区の皆さんに生涯学習の場として、また出張所としても定着し、その機能を果たしております。このような現状を踏まえ、今後も施設整備に意を用い、機能の充実に努めてまいりたいと考えます。 25 【建設部長(高橋利三郎)】 桃ノ木川にかかる日下部橋でありますが、女屋町と下長磯町を結ぶ未改築道路で近年交通量の増加が顕著であり、交通事故の防止、安全な通学路の確保、地域間交通の円滑化等を図るため整備が必要であると考えております。今後地域全体の道路網のあり方、道路及び橋梁の構造等を含め、実施計画の見直しの中で事業化に向け検討をしてまいりたいと考えております。  また、桃ノ木橋の改良につきましては、市域全体の道路計画の中で検討をしてまいりたいと考えております。 26 【管理部長(阿部明雄)】 学校体育館の改築についての考え方でございますが、施設規模といたしましては基本的に学校教育活動を前提にバスケットボールコート2面の広さを確保し、さらに生涯スポーツ活動に利用できるものを考えております。内部施設については、更衣室また障害のある方も使用可能なトイレ、スロープもあわせて設置するなどバリアフリーへの対応など、地域開放の面からも十分配慮し、学校や地域の方々が有効に活用できるよう整備してまいりたいと考えております。 27 【都市計画部長(細野茂夫)】 区画整理事業の今後の進め方でございますが、松並木地区につきましては平成14年度末で建物移転率が約65%、全体としては約44%の進捗率が見込まれます。引き続き建物移転を中心に事業の推進に当たりますが、幹線道路であります前橋館林線の段階的な整備によりまして、交通渋滞の解消、安全の確保に努めたいと考えております。  次に、駒形第一地区でございますが、平成14年度末で仮換地指定率は約42%、全体としては約11%の進捗率となる見込みでございまして、現在北関東自動車道の側道関連の建物移転を重点的に進め、駒形柴町線まで接続できるよう進めているところでございます。今後とも関係者の皆さんとの話し合いを十分に行いながら作業を進めていきたいと考えております。 28 【30番(鈴木勝次議員)】 それぞれ答弁をいただきました。第2質問をさせていただきます。  まず、斎場の問題ですが、第五次総合計画の平成15年度から17年度の実施計画によりますと、平成17年度に基本構想の策定、拡張用地の引き取りとなっておりますが、この斎場の建てかえの時期はいつごろになるのかお伺いをいたします。  次に、ただいま上電の利用者についてご答弁をいただきましたが、公共交通機関は子供からお年寄りまで、目的地まで安心で安全な交通機関でもございますので、環境の不安のない公共的機関でもございますので、そこで平成10年度と13年度では約38万人という非常にたくさんの利用者が減少いたしております。上毛電鉄のこの4年間は、施設が改善されていた期間ということを考え合わせれば利用者は減少したこともやむを得ないと考えておりますが、多額の補助により利用者の利便性が向上されておりますので、この上毛電鉄を活性化させるため、もっと積極的に上毛電鉄の利用促進と活性化について取り組む必要があると思いますが、そこで平成15年度から5カ年の補助を含め、上毛電鉄の支援が群馬県と沿線7市町村とで合意をされたと聞いておりますが、この支援策と活性化策についての考え方をお伺いいたします。  次に、前橋大島駅周辺地域の核としての複合市街地を目指していくことには、用途地域の変更を考えるものであります。そこで、土地利用の観点から施設誘導を積極的に図りながら、土地利用の促進を進めていくことが駅周辺のまちづくりに必要であると考えます。駅周辺は、現在用途地域として工業地域が指定をされております。JR駅周辺として住、商、工が調和し、機能強化を図った今後のまちづくりの施設誘導が図られる用途地域の変更が早急に必要であると考えますが、いかがでしょうかお伺いをいたします。  次に、下水道整備について。永明地区では、市街化区域については土地区画整理事業と同時に整備が進んでおります。市街化調整区域については、農村整備事業の集落排水処理施設整備事業でまだ整備をされていない町内がたくさんございます。そこで、集落排水処理施設の進捗率はどの程度で、またこの地域はいつごろに施設整備が考えられておるのかお伺いをいたします。  次に、永明公民館の施設整備についてでございますが、先ほど答弁を聞きますと、まだまだ先は見えないところでもございますが、それでもお聞きをいたしますが、この公民館の施設は公民館としての市的な箇所があると考えます。それは、この公民館を整備し、とりあえず利用されるために、図書室などの整備をお願いをするものであります。公民館機能の充実に努めるとのことでございますが、永明公民館には他の公民館に設置されている図書室がございません。現在の停本所は6,000冊の蔵書がございます。利用が限られておりますので、図書室のある公民館のように2万から3万冊の蔵書が可能な図書室の整備についてお伺いをいたします。また、永明公民館以外に東、元総社、総社公民館は停本所となっておるとお聞きいたしております。これらの整備についてもあわせてお伺いをいたします。  次に、日下部橋の歩道橋について。永明小学校及び木瀬中学校の児童生徒の交通安全の歩道橋の施設整備として、早期の実現はできないものでしょうか、もう一度細部にわたりお伺いをいたします。  次に、学校体育館の詳細な整備方針について答弁をお聞きいたしましたが、続いて地域的な観点から要望ございます木瀬中学校の体育館についてお聞きをいたします。木瀬中学校の隣に木瀬方面グラウンドも併設をされております。学校教育の中でたくましく生きる児童生徒の育成充実はもとより、学校開放事業における生涯活動の一層の推進に努め、地域住民のスポーツ振興のためにも十分活用されている学校体育館を、またさらには市民体育館の補助的な施設としての機能を持ち合わせた中学校体育館が整備をされれば、学校教育のより一層の充実、住民のスポーツ活動の推進や健康増進に大いに寄与できるものと考えるわけであります。そこで、児童生徒と市民が快適で安全な体育施設で活動できる木瀬中学校の体育館改築に当たっては、本市といたしまして、どのような整備計画を持って事業に当たっておるのかお考えをお伺いいたしまして、第2回目の質問といたします。 29 【市民部長(長谷川喬子)】 斎場の建てかえの時期につきましてでございますが、平成15年度からの実施計画では平成15年度、16年度は基本構想の策定に向けての調査研究、平成17年度に基本構想の策定としております。斎場の建てかえは、基本構想により進めることになりますが、現斎場の状況、合併の状況、市財政状況等に配慮しつつ、地元の皆さんのコンセンサスを得ながら拡張用地の確保、建設目標年次の設定を進めたいと考えております。 30 【市長公室長(宮地英征)】 上毛電鉄への支援策ですが、利用者に対するサービス向上策や経営の合理化策など上毛電鉄の自助努力を前提として近代化設備整備費補助、鉄道基盤設備維持費補助、固定資産税等相当額補助を群馬県及び沿線の7市町村で実施していくことが合意をされております。それらの財政的な支援のほか、上毛線をより多くの人たちに乗車していただくための活性化策についても、群馬県や沿線の7市町村と連携し、取り組んでまいりたいと考えております。 31 【都市計画部長(細野茂夫)】 前橋大島駅周辺の用途地域の変更についてでございますが、用途地域設定の大きな目的としまして、長時間かけて土地の合理的な利用を規制し、誘導するといったことがございます。現行の用途でございます工業地域でも、住宅、店舗、事務所等は建築が可能でございます。特に工業団地内でもあり、用途地域の変更につきましては即時的な対応は難しいものがございますが、現状の土地利用構想と駅周辺の土地利用の動きを把握した上で取り組んでいきたいと、このように考えてございます。 32 【農政部長(山田輝久)】 下水道整備計画に関連をいたします農業集落排水処理施設の整備につきましては、平成10年度に策定をされました群馬県汚水処理計画に基づき、関係部局との整合性を図りながら計画的に事業実施をしておりますが、現在は二之宮地区の整備を実施いたしております。今後の整備計画といたしましては、平成15年度より荒砥北部地区の整備に着手いたしまして、平成24年までに事業を完了させる予定となっております。永明地区の整備につきましては、農業集落排水事業では既に前橋東部地区の整備が済んでおりますが、未整備地区の整備につきましては水道局を初め汚水処理計画に関係しております関係部局と今後も連携を図りながら検討してまいりたいと思います。  なお、進捗率につきましては、市街化調整区域全体すべてに計画がないこと、また地区簡潔型でございます。したがいまして、現在行っております事業につきましては、約80%の進捗率と認識をいたしております。以上です。 33 【指導部長(石川克博)】 永明公民館図書室の整備でありますが、公民館の図書室は昭和58年以降に建設された上川淵公民館など7館に設置し、いずれも建設時に図書室の整備を行っております。永明公民館を初め図書室が未整備の東、元総社、総社の各公民館につきましても、計画的な公民館整備を進める中で必要な整備を行ってまいりたいと考えております。 34 【建設部長(高橋利三郎)】 日下部橋の改良につきましては、実施計画の見直しの中で橋の前後の取りつけ道路を含め現況の実態調査をし、早期の事業化を目指して検討をしてまいりたいというふうに考えております。 35 【管理部長(阿部明雄)】 木瀬中学校体育館の改築整備の計画ですが、体育館は学校教育活動を前提に地域住民の生涯スポーツの充実、促進に寄与できる学校体育館を計画するものであり、また地域の防災拠点施設としても住民が有効に活用できるよう研究してまいりたいと考えております。今後学校体育館改築の全体計画の中で検討をしていきたいと考えております。 36 【30番(鈴木勝次議員)】 それぞれ答弁をいただきましたが、何点か要望をさせていただきます。  まず、斎場は市民にとって大変重要な施設でもあります。市財政の厳しい状況などたくさんございますが、斎場の老朽化は今後も進みますので、合併の動向など見きわめながら、市民サービスの向上、地域環境対策、斎場業務の近代化を図るために、できるだけ早く進めるよう要望いたしておきます。  次に、東武電車の前橋駅乗り入れについては、東武電車乗入促進協議会が昭和55年から結成をされ、長い間の念願でもございます。引き続き実現に向けて強いご努力をお願いいたしておきます。  次に、路線バスの新設について要望いたしたいと思っております。前橋広域の市町村合併が予定をされ、都市計画の中で路線バスの充実と各市町村がそれぞれ運行している路線バスの効率のよい再編も必要かと思いますが、特に宮城村議会から当前橋市議会へも大胡駅と駒形駅を結ぶバス路線の新設について陳情が出されております。この大胡駅・駒形駅間の路線バスで予想される利用者の多くは、朝夕、共愛学園や前橋東高校へ通学をする高校生と考えられます。昼間の利用は少なく、したがってこの路線バスの運行を計画する際には、効率性を考慮し、朝夕以外の時間帯については駒形町や駒形駅周辺を循環をさせるなど駒形町の活性化を図ることも念頭に置き、計画をされることを要望いたしておきます。  次に、前橋大島駅の周辺の地域開発については、この地域は先ほどご案内にございましたように、工業団地で工業地域でもございます。駅ができても周辺が工業地帯でまことに不便を来しておるところもございます。どこの都市へ行っても駅前周辺はホテル街や商店街が建ち並び、にぎわいを感じておるものであります。そこで、前橋大島駅前は、また冬の夜空など午後5時過ぎには真っ暗な人通りの少ない危険な工場地帯ともなっております。ぜひとも地域要望の問題だけでなく、本市の新たなまちづくりのために一日も早い計画で用途の変更をされ、すばらしいまちづくりに努められますよう要望させていただきます。  最後に、桃ノ木川にかかる日下部橋の歩道橋の問題でございますが、交通安全施設として児童生徒が安全で安心して通学できる歩道橋を増設し、日下部橋を改良されるよう、一日も早い事業化に向けた努力をお願いいたしまして、すべての質問を終わります。                (3番 石塚武議員 登壇) 37 【3番(石塚武議員)】 通告に従いまして順次質問いたします。  初めに、情報化推進施策について、以下4点にわたってお尋ねいたします。その一つは、総合情報化推進計画であります。近年の情報化を取り巻く諸情勢の急激な変化への対応と行政サービスの向上や行政事務の効率化の実現を目指すため、前橋市総合情報化推進計画を策定されたと認識しています。この計画は、行政の情報化、いわゆる電子自治体と言われるものと地域の情報化を融合させた計画であると聞いております。今までは、どちらかといいますと、行政の効率化を目指した電子自治体が注目をされていて、地域の情報化とは別々にそれぞれに推進をされていたかと思いますが、今回の総合情報化計画では行政の情報化推進と地域の情報化推進を融合、一体化させて進めていくという画期的な取り組みであり、大きく期待をするところであります。計画の中にある基本方針の一つに、住民ニーズにかなったサービスの提供が掲げられ、便利で使いやすい行政サービスを提供する、及び生活の豊かさにつながる市民サービスを提供するという二つの情報化目標が定められています。そこで、この二つの情報化目標について市民の身近な問題として、具体的にはどういうことを目指されるのかお聞きいたします。  次に、総合情報化推進計画が目標の一つとしているものに、ITを活用した市民の積極的な行政への参加、協働とあります。地方分権が掲げた4番目の目標である地域や暮らしを変えるための重要なステップとして、住民と自治体が協力して地域のことは地域の特色や住民のニーズを的確に反映させて地域で決めていくようにするとありますが、まさにITを活用した市民の積極的な行政参加、協働は非常に望ましいことであり、これからの地方分権推進のためにも市政が目指すべき方向であると考えます。しかしながら、市民の地域情報化についての関心度は余り高くはない状況であります。市民アンケートの結果を見ますと、地域情報化の推進は重点施策要望の中でわずか3.3%の低率であります。そこで、今後総合情報化推進計画に基づいて施策を進めるに当たっては、地域情報化に対する市民の関心をどのように高めていくかが重要な課題になると考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  その二つは、住民基本台帳ネットワークシステムの今後の取り組みについてお聞きいたします。住民基本台帳ネットワークシステムは、市町村が行う各種行政の基礎である住民基本台帳のネットワーク化を図り、氏名、住所、性別、生年月日の4情報と住民票コードなどにより全国共通の本人確認を行うための地方公共団体共同のシステムであります。これからの高度情報化社会に対応して、住民の負担軽減、サービス向上、国、地方を通じた行政改革が図られるものであり、政府のe―Japan重点計画に基づく電子自治体の基礎づくりとして積極的に取り組むべきであると考えます。個人情報についての安全性などが毎日マスコミで取り上げられる中、平成14年8月5日に第1次稼働をいたしました。本市においては、セキュリティー基準を作成するなどして安全面に十分に配慮をしながら進めており、システム上のトラブルもなく、稼働していると聞いております。そこで、実際の市民サービスが始まる平成15年8月25日の第2次稼働に向けての取り組みについてどのような考えで事務を進めておられるのか、また住民基本台帳カードにはICカードを用いるとのことですが、当初の発行予想数及び市民への交付手数料についてはどのように想定されているのか、あわせてお伺いいたします。  その三つは、電子入札についてであります。国土交通省によれば、直轄事業の電子入札について平成15年度より全面実施することとしており、平成22年度までには地方公共団体を含めた全公共事業を電子入札化するとして電子入札の導入、普及を推進しています。本市においては、平成15年度当初予算に建設工事等にかかわる電子入札システム開発調査費が新たに計上されています。我が会派で横須賀市の電子入札システムを視察させていただきました。一つの事例として挙げさせていただきますが、横須賀市では全国に先駆けて平成13年4月より入札参加申請及び登録事業者情報更新申請についてサービスを開始し、同年9月から入札書の送付、開札及び入札結果の即時公表についてもサービスを開始し、電子入札システムを行っています。入札業務の効率化を導入目的の第1に掲げており、より一層の透明化、公正性の向上を図るとしています。そこで、まず本市が導入しようとしている電子入札の概要、導入の目的及びメリットについてお聞きいたします。また、新年度からは電子入札導入に向けて具体的な取り組みが始まるかと思いますが、その取り組み方、導入時期についてどのように考えているのかお聞きいたします。  その四つは、総合教育情報ネットワークについてお伺いいたします。社会の情報化が進む今日にあって、コンピューターやインターネットを有効に活用し、子供たちに情報活用能力を身につけさせたり、学習の道具として活用したりすることは今後ますます重要になると考えます。本市では、全国に先駆けて各学校をインターネットに接続するための教育用ネットワークを構築されています。その設備や規模等は全国的に見ても充実しており、前橋市の大きな特色の一つであると思います。そこで、本ネットワークはどのような目的で構築され、現在どのように運用されているのか、目的及び概要についてお伺いいたします。また、来年度より小中学校とも、さらにコンピューターの増設を行う予定ですが、学校、児童生徒、教職員、保護者がコンピューターやインターネットをどう活用し、どのような成果が上がっているのかお聞きいたします。  第2番目に、保健福祉について、以下2点にわたってお伺いいたします。その一つは、障害者の支援費制度についてであります。本年4月から措置制度による福祉から障害のある方がみずから福祉サービスを選択する支援費制度に移行すると認識しております。障害者福祉の重要な考え方として、障害のある方の自立を支援するということが挙げられています。自立ということには、みずからサービスを選択するという自己決定も大切な要素として含まれています。その意味で、支援費制度のスタートは、障害のある方の自立を支える福祉を確立するための大切なステップであると考えます。しかしながら、今までの行政が福祉サービスの内容を決めていた行政措置から事業者と利用者間の契約に変わることについて、利用者から事業者に対しての苦情などが潜在化しやすくなるのではないかとの不安の声も少なくありません。例えば1時間の介護サービスの契約が1時間たたないうちに引き上げられたですとか、時間に来なかったなどがあります。こうした利用者から事業者に対しての苦情などが潜在化しやすくなるのではないかという問題に対して、埼玉県越谷市では平成14年8月に福祉保健オンブズパーソンという条例を設置されました。内容は、市の機関や民間業者が提供する福祉保健サービスに対する利用者などからの苦情を調査し、行政に是正措置の勧告や改善の提言を行うというものであります。そこで、支援費制度における福祉サービスの提供に対する苦情等への対応について本市ではどのようにされるのか、条例の検討なども含めて当局の見解をお聞きいたします。  その二つは、健康づくり推進についてお伺いいたします。今回行われた市民アンケートの結果を見ますと、充実した老後を送るために必要と思うことは何かとの問いに対して、健康を維持することと回答した方が90.2%という結果でありました。この結果を見ても、多くの市民が健康を維持したい、いつまでも元気でいたいなどの思いを抱いているものと思います。そこで、本市では健康日本21前橋版策定のため、市民健康生活アンケート調査を実施したとのことですが、まずその結果、概要についてお伺いいたします。  次に、健康日本21前橋版について、この計画の目指すものや目的はどのようなものか、そしてどのような市民、年齢層の人が対象になるのか、その概要についてお聞きいたします。  第3番目に、交通政策についてお伺いいたします。本市を含む群馬県は、全国トップ水準の自動車保有率、運転免許証保有率という背景の中、都市生活の多くは自動車に依存しております。このような自動車に依存した結果、市街地内の交通渋滞や交通事故の増加、中心市街地の衰退、環境の悪化、公共交通の衰退などの問題を引き起こしていると思います。利便性の非常に高い自動車に依存することで、公共交通であるバスや電車に乗る人も少なくなってくるわけであります。こうした問題を解決していくためには、自動車に依存した交通体系から自動車と公共交通とが相互に連携した総合的な交通体系に再編成していくことが必要であると考えます。第五次総合計画に本市の主要課題に対して取り組む重点施策として交通ネットワーク確立プランが掲げられております。その中にも自動車交通からの転換を促し、公共交通と自動車交通のバランスのとれたまちづくりを目指すとあります。今回行われた市民アンケートの結果を見ても、公共交通の充実として路線バスの整備や新交通システムの導入など今後のまちづくりを進める上で力を入れるべき施策であるという市民の声は少なくありませんでした。自動車依存の現状を今すぐに100%公共交通に転換するのは当然無理でありますが、今後可能な限り公共交通への転換を図るべきであると考えます。そこで、平成15年度当初予算を見ますと、バス路線維持対策として各市町村乗り合いバス路線の運行費欠損に対する補助金の交付など、県や沿線市町村と協調して取り組むようでありますが、その額は年々増加傾向にあるようです。今後も補助額としてはふえていくのかどうか、またそのような維持対策を行うべきバス路線の対象数も増加していくのかお伺いをしまして、第1回目の質問といたします。 38 【総務部長(齋藤亨光)】 総合情報化推進計画の関係でありますが、情報化の目標は窓口サービスや入札等でインターネットを活用した申請、届け出のオンライン化、ワンストップの実現による高感度な行政サービスの提供や市ホームページの充実を図ることにより、必要な情報をいつでも入手できる環境の整備を目指すものであります。また、市民から特に要望の強い介護、福祉、育児サービスの情報化を進め、個人の状況に応じた市民サービスの提供や地域に密着した情報の提供を進め、より豊かに生活できる環境の整備を目指すものであります。  次に、情報化に関する市民の関心度についてでありますが、計画策定の際に実施したアンケート調査によりますと、市民の情報化に関する関心は一定程度あるものと考えておりますが、情報化の円滑な推進に当たっては、市民の関心度や利用度がより高いことが望ましく、重要であると考えております。したがいまして、計画に盛り込んだホームページの各課更新や公共施設へのインターネット端末の配置、市民向けIT講習会の実施などの推進により、市民の地域情報化に対する関心を高めていきたいと考えております。 39 【市民部長(長谷川喬子)】 住民基本台帳ネットワークシステムについてでございますが、平成15年8月25日の第2次稼働については、住基ネットワークを活用した市民サービスが中心となります。住民票の広域交付サービス、転出入のときの手続の簡素化、高機能のICカードの発行となっております。そのICカードの利用方法や2次稼働への取り組みにつきましては、第1次稼働から現在も引き続き市民情報システム化導入委員会を初めとする庁内プロジェクトを組織いたしまして、検討を進めているところでございます。特にICカードの利用につきましては、実際に市民に参加していただきまして、ICカードのシステム実証実験を現在行っております。  次に、当初の交付予定枚数でありますが、全国50の類似都市への照会を行った結果、人口の2%から3%が大半であり、本市も人口の約2%に当たる5,000枚を予定いたしました。また、交付手数料につきましては、有料とするか無料とするか今後検討させていただきますが、総務省からはおおむね1件当たり500円程度が適当である旨の通知が出されております。 40 【総務部長(齋藤亨光)】 電子入札の概要、導入の目的及び利点についてでありますが、本市が導入を検討しております方式は、財団法人日本建設情報総合センターが地方公共団体向けに開発した電子入札コアシステムであり、同センターが主催する勉強会に本市も参加し、電子入札コアシステムの研究をしてきたところであります。このシステムの概要は、入札を初め業者の登録から入札結果の公表といった一連の事務を電子化して、オンライン上で処理を行おうとするものであります。導入の目的につきましては、入札事務の迅速化、効率化、軽減化等によるコストの縮減や入札制度の改善が望めることであります。  次に、導入の利点でありますが、入札の透明性、公正性の向上が図れること、入札参加者が増大することで競争が一層推進されることなどが挙げられます。  次に、取り組み姿勢と導入の時期についてでありますが、本市では電子入札コアシステムをベースとしたシステムの構築を検討をしております。このことから県や他市町村とのシステムの共用が可能であること、発注者、受注者側ともコスト面等でのメリットが大きいこと、また県では平成17年度に一部運用を開始できるよう整備を進める予定であることなどから、県や他市町村との共同開発、共同運用を検討していきたいと考えております。 41 【指導部長(石川克博)】 教育情報ネットワークについてですが、このネットワークはコンピューターに関する知識や技術の習得並びにインターネットを活用した学習の推進、児童生徒の情報活用能力の育成、学校の情報発信や校務の情報化の推進を目的とし、現在市内の学校や教育機関を無線で接続することでインターネットが利用できる環境になっています。活用状況と成果については、学校ではネットワークでの文書共有やグループウエアによる学校間連絡等、学校の事務処理の効率化に役立てています。児童生徒は、インターネットで調べたり体験学習の様子を撮影し、ソフトでまとめて発表したりするなど教科等で活用しています。また、コンピューターを操作、指導できる教員も全国に比べ高い水準にあります。さらに、保護者や地域の方々については、学校の教育活動等のホームページでの公開やコンピューター研修の実施などを通して開かれた学校づくりを推進する上でも有効に活用しております。 42 【保健福祉部長(中野浩)】 支援費制度における福祉サービス利用に関する苦情につきましては、事業者等と利用者の間で解決することが基本とされております。このため事業者等は利用者からの苦情の窓口を設けることとされているところでございます。また、事業者等と利用者の当事者間で解決ができないものにつきましては、県の社会福祉協議会が設けております運営適正化委員会により適切な対応をとることとされております。  なお、市町村におきましても、それらのサービス利用に関する苦情あるいは相談に応じることとされておりますことから、利用者の苦情につきましては、これらの制度の中で必要に応じましてサービスを提供する事業者等の直接の指導監督機関である県等との連携をとりながら、利用者の立場に立った適切な対応を図れるよう努力してまいりたいと考えておりますので、現時点では条例設置については考えておりません。  次に、健康づくり推進についてでございますが、昨年6月に市民5,000人アンケートを健康、食生活、運動、生活習慣、歯、地域活動の六つのテーマで実施をいたしました。その結果、4,125人の方から回答があり、回答率は82.5%でございました。調査結果の詳細な分析は今後の計画づくりと並行して対応していきたいと考えております。内容といたしますと、食生活や運動習慣などを反映した高血圧と糖尿病疾患を訴えるアンケート結果がやや多く寄せられております。  次に、この計画が目指すものは、最終的には市民が健やかで心豊かに生活できる社会であり、その一助となるこの計画の目的は、生活習慣病を未然に予防することで、痴呆や寝たきりにならない状態で自立した生活ができる期間を延ばすこと、つまり健康寿命の延長、延伸を図ることでございます。  次に、対象及び年齢につきましては、健康日本21では28万すべての市民が対象となっております。各世代、各年齢層における生活習慣病の予防対策を策定したいと考えております。 43 【市長公室長(宮地英征)】 バス路線維持対策についてですが、前橋市では平成14年度の補助実績で14路線、36系統に対して、市町村乗り合いバスに対する運行費欠損補助を行っております。この補助は前年度の運行実績に対して欠損が発生した場合に補助を行いますので、平成15年度は昨年の6月から運行を開始したコミュニティバスの運行実績部分が加わることになります。したがいまして、対象路線としては15路線、38系統となり、路線数が増加するため、補助金額も増加することを見込んでおります。また、今後の補助対象路線数の増加についてですが、現時点では新規路線の導入あるいは代替バスの運行予定等もございませんので、平成16年度においては路線数の増加はないものと考えております。 44 【3番(石塚武議員)】 それぞれにご答弁いただきましたので、第2回目の質問をします。  総合情報化推進計画について、地域情報化に関する市民の関心についてお伺いいたします。一般的に施策への関心を高めるためには、市政情報の積極的な提供が有効な手法であると言われております。市政情報をタイムリーに市民に提供するためにも、ITはよい手段となります。市政情報の提供のためにITをどのように活用していかれる予定であるのかお伺いいたします。  また、神奈川県大和市においては、市のホームページ上にどこでもコミュニティという電子会議室を使って市民参加による施策推進を図っております。全国における先進例として若干の紹介をしますが、このどこでもコミュニティは、2000年1月の開始以来、市民約950名、職員約1,400名が参加登録をしており、それぞれのテーマにかかわる意見交換の場が開設されております。例えば道路補修が必要なのではないかという市民の声に対して、担当者は行政が道路補修に応じる際の基本的な考え方を説明し、その後現地の画像を示しながら、その補修結果を報告すると、市民がその適切な対応に感謝を寄せる。そのほか小学校からは総合学習にまとめた報告書の発表、老人ホームの訪問日記などそれぞれの立場と価値観から多様な利用が行われ、双方向のコミュニケーションの積み重ねが市民と行政の信頼関係を強く築いていくというものであります。こうした手法は課題も多いとは承知しておりますが、上手に実施すれば有効な市政参加の手法となります。そこで、本市においても情報化計画を進める中でこうした電子会議室の活用について検討すべきではないかと考えますが、見解をお伺いいたします。  次に、住民基本台帳ネットワークについてお聞きいたします。ICカードはキャッシュカードのような磁気カードの数百倍の容量を持ち、住基ネットの4情報以外に市町村の大容量の独自領域があり、いろいろな市民サービスに利用できると聞いております。また、市民が希望した場合は必ず交付され、特に写真つきの場合は免許証やパスポートを保持していない市民の身分証明書にもなると考えられます。そのICカードの独自利用について、本市では住民サービス向上のためにどのような利用方法を検討しているのか、またこのICカードに対する標準システムの実証実験を進めているとのことですが、これに関する市民の反応はどのようなものか、あわせてお伺いいたします。  次に、電子入札についてでありますが、横須賀市では当初システムの導入について建設業界からの反対がかなりあったようであります。そこで、電子入札導入に当たっては業者の協力が不可欠であると考えます。業者に対してどのように周知、指導し、また協力を得ようとしているのかお伺いいたします。また、現在建設工事等の発注においては、市内業者の育成や工事成績などが指名等において考慮されているようですが、電子入札の導入によって事務が機械的になり、こういったことへの配慮が欠けるおそれはないのかお聞きいたします。  次に、総合教育情報ネットワークについてお伺いいたします。今後各学校のコンピューター整備が充実するとともに、通信量の増加なども予想されます。また、情報化の進展とともに、学校のコンピューター室を地域に開放して活用するなどの要望もふえてくるものと思われます。そこで、本市で推進している総合情報化計画の中に、前橋市教育情報ネットワークを統合し、一本化すれば、ネットワーク接続のための設備や機器が共有化できるだけでなく、学校と市のさまざまな機関との情報のやりとりも円滑になり、学校を地域の情報化の中心として有効に活用することができるのではないかと考えます。将来的に前橋市教育情報ネットワークと市の総合情報化計画を統合していく方向性はあるのか見解をお聞きいたします。  次に、健康日本21前橋版の策定ですが、28万すべての市民を対象として各世代、各年齢層における生活習慣病の予防対策を策定するとのご答弁でしたが、策定した計画をどのように市民に対して推進をするのかお伺いいたします。  次に、バス路線維持対策についてですが、バス路線の運行費欠損に対する補助額を今後減らしていくためにも、市民がバスに乗るようになるための施策が重要であると考えます。平成14年第1回定例会でも質問をさせていただきましたが、当局においてはパークアンドバスライドの実証実験を行うなどさまざまな取り組みを行っていることは承知しておりますが、自動車依存の極めて高い群馬県において、バスの利用者が極端に少ない状況の中で、有効な施策や手段はあるのかどうかお伺いをしまして、2回目の質問を終わります。 45 【総務部長(齋藤亨光)】 ITを活用した市政情報の提供についてでありますが、計画の策定の際に実施したアンケート調査によりますと、今後行政情報については市のホームページから入手したいとする期待が高くなっております。こうしたことから、ホームページの各課更新を3月1日から実施し、きめ細かい情報提供を進めておりますが、今後さらにホームページでの情報提供を充実し、市民がこれまで以上に市政及び地域情報化に関心を持つことができるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、電子会議室の活用の関係ですが、電子会議室のメリットは大変大きいと考えられます反面、リスクも非常に大きなものがありますことから、現段階では電子会議室という形での導入は難しい面があります。しかし、導入事例が積み重なってくることによって、運営の方法のノウハウも徐々に確立してくるものと考えておりますので、先進事例を参考にしながら、将来的な課題として検討をさせていただきたいと考えております。 46 【市民部長(長谷川喬子)】 ICカードの基本4情報以外の独自の利用方法につきましては、住民の利便性や安全面を考慮した上で庁内プロジェクトで十分に検討を進めてまいります。  第2次稼働時である平成15年8月までに独自利用の一応の内容は定めますが、稼働時以降においても、より効率的にサービスを図るため研究を重ね、随時サービスの追加を行いたいと考えております。  ICカード標準システム実証実験につきましては、広報などによる公募に応募していただいた一般市民の方々に参加をお願いいたしまして、既に2日間実施いたしました。参加された方々からは、ICカードのシステム利用について好意的にとらえていただき、利用したいというご意見をいただいております。 47 【総務部長(齋藤亨光)】 電子入札システムの関係でありますが、業者への周知等につきましては国土交通省が公共事業の電子入札化を積極的に推進をしていること、また電子入札導入への取り組みが全国的な傾向であることなどから、導入につきましては理解をいただけるものと考えておりますが、今後県や他市町村との共同開発を目指す中で業者への周知等につきましても協調して行ってまいりたいと考えております。  また、市内業者の育成や工事成績などへの配慮につきましては、電子入札導入後も引き続き行う必要がありますので、電子入札導入に合わせて業者選定システム等を構築し、より適正かつ効率的な事務が可能になるよう検討をしてまいりたいと考えております。 48 【指導部長(石川克博)】 学校と市のネットワークの統合についてですが、市民の個人情報をどう守るか、学習の場として試行錯誤が許される環境を維持できるかなど実現のために解決すべき課題が幾つかあります。しかし、設備や接続回線等の共有だけでなく、学校と市の関係機関との情報のやりとりも円滑に行うことができるなどの利点も考えられます。今後それらの課題解決や統合の効果及び危険、負担を総合的に検討し、統合すべきかどうか検討してまいりたいと考えております。 49 【保健福祉部長(中野浩)】 健康日本21前橋版の計画を策定した後、どのように推進するかについてでありますが、生活習慣病予防の知識の普及と生活習慣の改善を図り、健康づくりを推進しますが、市民みずからが実践でき、関係団体と連絡がとれた効果的な健康づくり運動とするために、市民や関係団体から意見をお聞きし、実効性のある計画を策定したいと考えております。 50 【市長公室長(宮地英征)】 バス利用者をふやすための有効な施策や手段についてですが、平成14年度の取り組みといたしましては、マイバスの運行を開始いたしましたが、既存のバス路線を市中心部において補完し、利便性を高める交通手段としてバス交通全体の利用促進につながる策としても有効であると考えております。また、マイバス利用促進のためのフォローアップ事業として、マイバス利用状況調査等を実施し、さらに本年2月にはマイバス活性化フォーラム等イベントを中心商店街や市民団体が中心となって開催いたしました。次年度以降につきましても、マイバスと既存バス路線との結節情報やマイバス沿線の情報等を市ホームページやパンフレット等でお知らせするなど市民の方へのバス情報の発信を中心に利用促進を図ってまいりたいと考えております。今後も公共交通機関の利用促進に関する啓発活動を含め、さらに有効な利用促進策を検討してまいりたいと考えております。 51 【3番(石塚武議員)】 最後に、意見、要望をさせていただきます。  一つ目の電子市民会議室の活用についてでありますが、本市では市民参画の取り組みとして懇談会、審査会、またワークショップ、パブリックコメント、そして市民参加による広報まえばしづくりがあります。今後もこうした市民参画の取り組みを推進していただきながら、これからの高度情報化社会に対応した双方向コミュニケーションシステムによる情報公開と市民参加は、新たな政策形成やその改善の必要条件であると考えます。ご答弁では、将来的な課題として検討していきたいと言われておりましたが、ぜひ前向きに積極的に検討をお願いしたいと思います。  次に、住民基本台帳ネットワークシステム及びICカードについてですが、これからの情報化推進の上で必要不可欠な道具であると考えます。この道具を上手に使うかどうかについては、その自治体の安全に対する考え方や取り組みが大事であると思います。個人情報保護を念頭に置いていただいた上で、例えば市の独自領域の中に保健、福祉、医療といった関係のものを入れるとか、住民の利便性を最大限に考慮した全国に誇れる機能のあるICカードの利用、検討を進めていただきたいと思います。  最後、電子入札についてですが、また横須賀市の一例を挙げさせていただきます。横須賀市では、市内業者への発注に対して設計金額は事前公表、予定価格については設計金額の98から99.99%の間で当日のくじによって決められております。そのくじで決まった予定価格の85%、これは定率であります。それを最低制限価格としております。その両方の価格の範囲内の最低が当然落札者となるわけです。これは、非常に極端な見方かもしれませんが、例えば最初から積算をしなくとも、公表された設計金額に85%を掛けて、あとの2%を数字のごろ合わせですとか直感で決めていくというような、非常に言葉は悪いですが、何か宝くじのようになってしまうのではないかという私は疑問を抱いております。さまざまなご意見があるのかと思います。また、当然横須賀市が電子入札のすべてが今言ったもの、そうであるとは言いません。そこで、本市のシステムの導入に当たっては、制度とあわせて十分検討していただき、積算能力、技術力といった本来の企業の総合力で競争できるシステム制度としていただきたいと思います。  以上、意見、要望を申し上げ、質問を終わります。 52              ◎ 休       憩 【議長(青木登美夫議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後0時24分) 53              ◎ 再       開                                        (午後1時20分) 【副議長(関谷俊雄議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (33番 布施川富雄議員 登壇) 54 【33番(布施川富雄議員)】 通告に従いまして順次質問いたします。  まず、平成15年度の市政運営の重要課題への取り組みについて何点かお尋ねいたします。初めに、市政運営の最重要課題についてですが、まずは地域経済対策に力点を注がなければならないということであります。その行政手法にはいろいろあろうかと思いますが、まず行政の基本は地域経済の中心となる民間企業の企業活動が活発に行われるよう支援すること、そして経済環境を整えることにあろうかというふうに考えております。そこで、まず第1点目として、企業にとって資金の還流は人間の体を流れる血液と同じで、これがとまれば死に至り、企業でいえば倒産という最悪の結末を迎えることになります。したがって、行政としてできる大きな経済対策の一つは、いかに資金を途切れないようにするか、企業の需要に沿った金融政策をいかに効果的にできるかということになります。私ども政策集団リベラル21は、予算要望の中で金融政策を強化すべきであると提言いたしておりますが、まずこの金融政策の強化という課題に対しましてどのように反映されたのかお伺いをしておきます。  次に、企業誘致についてであります。昨年私どもがかねてより制定を求めていた企業誘致条例が制定され、当局のご努力もあり、流通関係の事業所の誘致が決まったり、ベイシア本店の誘致が決まったりと徐々にその成果が上がっているようでございます。しかしながら、今の前橋市の優遇策ではまだまだインパクトが少ないのではないかと思います。他の都市では、本市以上の優遇策を設けているところもあるようでございますが、企業誘致のための諸施策をさらに改善し、加えて企業の設備投資を行いやすい環境整備を進めるべきと考えますが、当局のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、地域経済対策として有効な手法として考えられますのは、生活密着型の公共投資を増大させることであります。中でも区画整理は市の財政支出を原資に、それを大きく上回る民間の支出となり、それが地域産業のさまざまな部門に波及していくこととともに、市にとってみれば新築家屋にかかる固定資産税収入なども増加するはずであります。それにもかかわらず、厳しい財政状況が続く中で、区画整理事業は年々減少の一途をたどってきています。15年度予算では61億円ということで、平成7年度から9年度にかけて決算額が100億円を超えていたことを考えますと、相当減額になっております。そこで、今日のように厳しい経済財政状況であるからこそ、地域経済の活性化を図る必要があり、そのためには区画整理事業のような波及効果が大きく、しかもむだのない地域密着型の公共投資をこの時期集中的に増大するような予算配分を行うべきであると考えますが、財政当局の見解をお伺いいたします。  次に、財政確保と行政能率の向上についてお伺いいたします。まず、財政確保の問題であります。当局では、15年度予算編成におきましても、使用料を初めとする受益者負担の適正化を図ることなどにより、財政確保に努められておりますが、今日のように財源不足が深刻な状況の中では、歳出経費の節減、合理化とともに、財源をより多く確保することは重要な課題であると私も認識をしております。しかしながら、既に歳入として市に入ってくることが確定しているにもかかわらず、実際に入ってこない収入未済のものもあります。これが年度を過ぎ、滞納という形になってくるわけでありますが、大きなものとしては市税、国保税が大変多額に上っており、税外収入である市営住宅の使用料や水道料金などもかなり滞納があり、総額で100億円近い額になるというように聞いております。当局においては滞納額の累増を重く見て、滞納の解消に向けた総合的、抜本的な対策として15年4月1日付の組織機構改革案で収納課に新たに特別滞納整理室を設置するとのことですが、この組織の規模や具体的な取り組みについてお伺いをいたします。  次に、財源確保の問題を別の角度から取り上げてみたいと思います。今日の国、地方の財政が大幅な財源不足により苦境に立たされておりますのも、少子高齢化対策を初め行政需要はふえる傾向にあるにもかかわらず、景気の低迷により市民の所得や企業の収益が減るため、市民税が落ち込むわけでありまして、固定資産税についてもデフレ経済の影響で地価や建築物価が下がるために減収となるとのことであります。本市の予算は、特別会計や企業会計を含めますと2,000億円を上回る規模で、本市財政が地域経済に及ぼす影響は相当大きなものがありますので、これだけの規模の予算をできる限り地域経済対策に意を用い、民間企業の活力を引き出すために効果的に歳出執行されるならば、民間の担税力を高め、いずれ税収という形で市の歳入となり、市の財政に寄与することになると考えております。したがいまして、こういう厳しい時期には一時的に市債を増加するなどして、歳出における地域経済対策の予算をふやし、大胆に民間企業の活力を高めることが必要であると考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、行政効率の向上にかかわる民間委託等の推進についてであります。国や地方を問わず、厳しい財政環境のもとで現状の市民サービスを落とさず、最小の経費で最大の効果を生む行政運営を行っていくには、今以上の行財政改革に取り組み、効率化とコストダウンを図る必要があると考えております。そのためには事務事業を一つ一つ見直しを行い、民間との役割分担を明確化する中で、民間の能力と技術などの有効活用を図っていくことがこれからの行財政運営でポイントとなるものというふうに思っています。会派要望として提出した予算編成要望書の中でも、市の責任によって行っている事業を絶えず民間の事業と比較検討し、単に価格のみでなく市民サービスも含め、民間委託等について、より一層推進するような提言をしたところであります。先進都市の事例によりますと、民間委託は直営と比べ、経費が半分になるとの試算が出ておりますが、本市のごみ収集運搬業務を100%民間委託にした場合、どのくらいの経費節減につながる見込みでいるのか、また民間委託の検討はどの程度に進んでいるのかお尋ねをいたします。
     また、学校給食の運営についても、さらに民間委託を推進すべきと考えておりますが、その辺の考え方と民間経営の視点から人件費の抑制についてはどう考えているのか、あわせてお伺いをいたします。  次に、土地利用についてでありますが、昭和40年代前半から今日に至るまでの都市をめぐる社会経済状況の大きな変化があります。昭和40年代前半は、高度経済成長で都市部に急激に人口が集中する時代でした。これに伴い、十分な公共施設が整備されないまま、郊外に無秩序な開発が広がり、全国的な社会問題になったことから、都市計画法に線引き制度及び開発許可制度が導入をされたことは承知をしております。本市は、昭和46年に都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に区分し、いわゆる線引きを実施し、市街化を抑制する市街化調整区域においてはスプロール防止の観点から許容し得る開発行為は限定されていると認識をしております。  そこで、市街化調整区域について幾つかお伺いをいたします。初めに、大規模指定既存集落内の開発行為についてお聞きいたします。大規模指定既存集落が旧町村役場、鉄道の駅、小中学校のいずれかの施設があり、おおむね200戸以上の建築物が市街化区域における建築物の連檐状況とほぼ同じ程度にある集落が当てはまると思いますが、本市では大規模指定既存集落は何カ所あり、また何軒くらいの開発行為が進められてきているのかお伺いをいたします。  次に、条例化についてですが、先ほど申し上げたとおり、都市への人口が集中する時代から、現在では都市への人口集中が鎮静化するとともに、全国的に少子高齢化が進んでおります。また、国民の意識も昭和40年代当時と現在とでは大きく変わり、郊外部の良好な田園環境の下でゆとりある住居を望む人もふえており、このようなことが実現できるよう都市計画法の改正があり、一定の区域を条例で定め、法による要件や条例による要件を満たせば建築が許容されると聞いております。そこで、条例化についての進捗状況と条例で指定する区域についての考え方をお聞かせいただき、第1回目の質問といたします。 55 【商工部長(大谷秋男)】 15年度の金融政策の強化についてでありますが、年々中小企業の資金需要、特に運転資金の需要が伸びておりますので、これに対応するため、14年度に比べ約10%増の総額で112億円という予算規模とさせていただきました。主な改正点ですが、今議会に小口資金融資促進条例及び中小企業経営振興資金融資促進条例の改正についての議案を提案しております。本市の融資制度は、これまで金融機関の肩がわり融資、いわゆる借りかえ融資を認めておりませんでした。しかし、資金繰りの厳しい中小企業に配慮いたしまして、利用者の多い両融資制度の融資条件を1年間緩和したいと考えております。これにより、返済期間の延長や低い融資利率への借りかえなどを行うことができますことから、利用者にとっては大きなメリットになるのではないかと思います。このほかにも新たに設けました産学官連携研究開発支援資金の創設、さらには企業誘致促進資金の利率を0.2%下げ、1.5%にするなどの改善策を考えております。  次に、企業誘致のための諸施策の改善でありますが、昨年の4月に本市独自の優遇策を盛り込んだ企業誘致条例の制定や、これに関連する制度融資の充実を行いました。その結果、昨年末には条例適用による分譲成果もありましたし、ことしに入りまして1件、本市への企業進出が決定しております。したがいまして、企業誘致のための諸施策の改善ということも考えられますが、当面は現行条例を生かした企業誘致策を推進していきたいと考えております。また、企業の設備投資を行いやすい環境整備についてでありますが、五代南部工業団地の造成や既存団地の小規模区画の設定等を行いまして、企業の進出計画にいつでも対応が可能な整備に努めているところであります。 56 【総務部長(齋藤亨光)】 区画整理事業のような地域密着型の公共投資を増大すべきとのことでありますが、確かに区画整理事業は経済波及効果を持つ公共投資であると理解をしております。しかしながら、市税を初め歳入が大きく減となり、大幅な財源不足が生じる中で、歳入の確保努力とともに歳出予算については一般財源枠配分方式で前年度の95%を配分し、さらに審査においてこれまで以上に厳しく事業の見直しと経費の削減を行わざるを得ない状況にありました。区画整理事業については、この枠配分の対象ではなく、基本的には実施計画審査において予算を決める事業でありますが、かつてない厳しい財源不足の中で、61億5,000万円ほどの予算を確保するのが精いっぱいであります。事業終息に向かう地区もある中で、予算の重点化を図ることで、事業費総額について配慮をしてきたところであります。 57 【市民部長(長谷川喬子)】 4月に新設する特別滞納整理室の組織や取り組みについてですが、組織的には収納課の課内室といたします。職員は室長のほか複数の係長級職員や専任職員に加え、収納第一、収納第二、国保収納の各係の係長を兼務として配置する体制で組織を強化いたします。業務内容ですが、高額滞納者のうち困難な事案を特別滞納整理室で扱う予定としており、不動産公売実施に向けた検討を進めるとともに、金融機関への預金調査、会社への給与差し押さえ等を積極的に行うなどでございまして、収納率の向上に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 58 【総務部長(齋藤亨光)】 地域経済対策と税収増への取り組みですが、一時的に市債を増加するなどして地域経済対策の予算をふやすべきとのことでありますけども、平成15年度予算においては特に厳しい経済環境への対応策として、中小企業から需要の多い小口資金や経営振興資金を大幅に増額するとともに、倒産防止アドバイザー派遣や新製品販路開拓相談事業などの新規事業も実施することといたしました。市債につきましては、地方財政法と起債許可制度により市債を充当できる事業や充当率が定められており、国の赤字国債発行のような裁量は市にはありません。また、予算の市長説明のとおり、これからの子や孫の世代に健全な財政を引き継げるように借入金の縮減に努めているところでありまして、今後はこれまで以上に適債事業を厳選し、市債の残高や公債費を抑制したいと考えております。 59 【生活環境部長(藤井正彦)】 ごみ収集運搬業務の民間委託についての、まず経費削減の見込みでございますが、平成13年度の収集運搬経費で見てみますと、直営収集が約7億3,500万円、民間委託収集が5億3,600万円でございます。13年度の収集車両1台当たりの委託金額で直営の収集車両数のまま委託したと仮定しますと、単純な比較ですが、約3,890万円が削減されると推計されます。  次に、民間委託の検討につきましては、職員処遇の問題対応や委託経費の積算基礎の精査などを行っているところであります。今後は業務履行ができるための業者の必要最小限の設備や人員などの適正規模の試算を行う中で市民サービスを低下させないで、効率的な経費の節減が図られる民間委託への移行と計画的な職員処遇との整合を図ってまいりたいと考えております。 60 【管理部長(阿部明雄)】 学校給食の民間委託につきましては、学校給食業務のうち既に主食である米飯とパンの製造、配送及び食器洗浄を委託をしております。今後とも学校給食における栄養面、安全面、教育的な意義を配慮しながら、民間委託が可能な業務については実施に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。  人件費の抑制につきましては、給食業務の合理的運営の面から平成13年度から正規職員の退職に伴います人員の補充を臨時職員で対応しております。今後も人件費の抑制と効率的な施設運営に努めてまいりたいと考えております。 61 【都市計画部長(細野茂夫)】 土地利用に関しまして、まず大規模指定既存集落についてでございますが、12カ所が指定をされております。そして、開発行為の実績でございますが、平成元年からの集計で自己用及び分家住宅等で76軒、それから小規模な工場、作業所が7軒、事務所が2軒、店舗5軒、その他2軒、合計で92軒でございます。  それから、条例化の進捗状況と条例で指定する区域の考え方でございますけれども、市街化調整区域の整備、保全構想の策定を進めておりまして、一定の条件や市街化調整区域の土地利用について事例研究を含め、取り組んでいるところでございます。平成15年度中の条例制定を目指して検討をしているところでございます。条例で指定する区域の考え方につきましては、法令要件でございますおおむね50以上の建築物が連檐し、優良農地を含まない区域、これに加え新たな公共投資を必要としないこと、さらに道路や排水等、一定の条件の整った区域を考えております。以上でございます。 62 【33番(布施川富雄議員)】 それぞれ答弁をいただきましたので、2回目の質問をさせていただきます。  初めに、企業誘致に関連してお伺いいたしますが、本市では一部事務組合の前橋工業団地造成組合を通じて、工業及び住宅団地造成をしております。さきに発表されましたローズタウン住宅団地では、これまで土地購入後5年以内に住宅を建設しなければならないという条件があったものを分譲をしやすいように規制緩和をいたしました。工業団地についても、分譲しやすいような条件の緩和なり規制の緩和を考えなければならないというふうに思っておりますが、この辺のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、私は第1回目の質問において、市債が一時的にふえても大胆な地域経済対策を講ずるべきだとのことを申し上げましたが、当局においては公債費や市債残高をこれ以上ふやさずに、むしろ減少させていきたいというお考えがありましたが、しかしながら従来からの国の経済対策、最近では政府のデフレ対策においても補正予算の際には交付税措置のある起債が充当されたと聞いております。したがいまして、市債残高が増加し、公債費比率が上昇しても、そのうちの相当額が元利償還する際に交付税に算入されるとのことですから、見かけほど心配するに及ばないというふうに考えられますが、特に本市においては、やみくもに借金をしてきたわけでなく、常に適債事業を厳選し、なるべく交付税措置のある有利な起債を充当するように努めてきたというふうに考えております。市が後年度負担する部分はさほど多くないのではないかと考えられます。  そこで、起債額の中で交付税措置のある起債が占める割合がどのくらいあるのかをお尋ねするとともに、これを踏まえて市の経済対策として、さらに追加措置をすることは十分可能ではないかと考えられますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、民間委託についてでありますが、答弁を伺いますと、ごみ収集運搬も学校給食も検討は行っているが、なかなか具体的に進んでいないようであります。しかし、既に民間委託に取り組んでいる他の自治体ももちろん一遍に実施できたというものではなく、十分な準備、検討がされた上で進めたことと思われますし、大変な苦労があったということも推察をしております。また、民間委託による節減効果は一時的なものではなく、毎年のことでありますから、かなりの行政運営のコスト縮減につながり、将来に向けての基盤固めになると思っております。そういったことから、ごみ収集や学校給食のみならず、斎場の運営管理を初め、行政と民間が競合するような業務については民間にお願いすべきだというふうに思っております。また、市から補助金をつぎ込んでいるテルサについても、思い切って民間にゆだねてしまう方が、無償で貸してもその方がいいというふうに思っております。そういったことから、民間でも運営できるものは積極的に民間に任せるべきと思いますが、民間委託や民営化のより一層の推進についてのご所見をお伺いいたします。  次に、土地利用についてでありますが、大規模指定既存集落は12カ所ということで、その中の開発行為は平成元年から92軒あるとお聞きいたしましたが、大規模指定既存集落内で開発行為が申請できるのは線引き前から集落内に居住している者などの条件が必要であると思いますが、そのような条件を取り除く緩和をしたらどうでしょうか。また、市街化調整区域の土地利用の規制緩和に関する条例化と大規模指定既存集落内の開発との整合性についてお伺いをして2回目の質問といたします。 63 【商工部長(大谷秋男)】 進出企業に対する条件緩和でありますが、工業団地の分譲条件の緩和につきましては、これまでにも対象業種の製造業に加えてサービス業等の一部や物流流通業を加えるなどの条件緩和を行ってきましたが、時代の変化に合わせまして今後団地形成への影響や周辺環境の保全等を考慮する中で、対象業種の拡大等についても視野に入れながら検討を行っていきたいと考えております。 64 【総務部長(齋藤亨光)】 地域経済対策と税収増への取り組みでありますが、平成15年度一般会計当初予算における市債計上額は105億9,550万円のうち、地方交付税措置のある起債は約7割となっております。この7割の起債の元利償還金がすべて地方交付税に算入されるかといえば、臨時財政対策債や減税補てん債のように全額算入されるものもあれば、起債によって7割算入、2割算入などまちまちであります。  次に、これを踏まえて経済対策として起債をさらに追加措置することも十分可能ではないかということでありますが、起債は減税補てん債や臨時財政対策債のように特殊なものを除き、実際に行う事業の財源として充当されるものであります。先ほどお答えしましたように、地方財政法と起債許可制度の中で起債発行を行っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、民間委託や民営化の取り組みでありますが、市民の皆さんからお預かりした貴重な税金をいかに効率的に、かつ合理的に活用し、よりよい市民サービスへとつなげられるか、その一環として業務の民間委託や民営化を検討、実施することは非常に重要であると認識をしております。平成15年度には在宅老人への給食サービスの調理、配達業務の民間委託などのほか、新たに保育所民営化検討委員会を立ち上げ、民営化推進に向け検討を深めてまいりたいと考えております。  さらに、荻窪に建設中の温水利用健康づくり施設の運営業務全般を民間委託することで現在進めているところであります。したがいまして、現在の職員体制等も考慮しながら、できる限り高い取り組み効果が得られるよう、具体的な民間委託、民営化について検討を重ねてまいりたいと考えております。 65 【都市計画部長(細野茂夫)】 大規模指定既存集落内での開発許可要件の緩和についてでございますが、大規模指定既存集落内の開発につきましては、開発審査会の提案基準に基づき許可を行っております。この基準は、都市計画法に規定されております開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ、かつ市街化区域内において行うことが困難、または著しく不適当と認められるものとして本市が具体的な基準を定めているものでございます。大規模指定既存集落内の基準は、その集落に居住している人など、地域とのつながりがある人に限って例外的に開発を認めるものでして、この基準からその要素を取り除くということは大変難しいことと考えております。  次に、条例と大規模指定既存集落内の開発との整合性についてでございますが、条例と開発審査会提案基準はそれぞれ目的や要件が異なりますが、今後条例化を進める中で整理を行いまして、整合のとれたものにしたいと考えております。以上でございます。 66 【33番(布施川富雄議員)】 おしまいに、何点か要望をしておきたいと思います。  未曾有の経済不況の中で、中小零細企業の倒産も著しく、全国では本年度1年で1万件を超えており、本市でも例に漏れずに昨年、一昨年で90件にも上っております。しかも、まだまだ予断を許さない状況であります。金融機関は、やれ追加担保だ、貸しはがしなどと貸し渋り、資金繰りができず倒産に追い込まれているわけであります。長い間市政の発展のために尽力くださった企業が、やむなく倒産をすることは本市にとっても大変な痛手であります。行政も各種の制度融資があり、努力をされていることはわかりますが、こうした厳しい経済環境のときには思い切った金融政策の強化、それを図っていくことが倒産防止に努められるというふうに思っておりますので、強く要望しておきたいと思います。  次に、これからの行財政運営のポイントは、民間の能力と技術などの有効活用を図ることというふうに思っています。民間にできるものはすべて民間にゆだね、行政のスリム化を図られることは民間活力の助長にもつながり、ひいては本市経済再生にも大きく役立つというふうに考えております。思い切った決断を要望しておきたいというふうに思っております。  次に、工業団地につきましては、昨年制定した優遇策で進出などの兆しが見え始めているようでありますが、厳しいデフレ不況の中で、進出したくとも進出できない、何とか賃貸にならないだろうかという声をあちらこちらで聞いております。県が行っている特約つき売買契約制度、こういったものも資金繰りに大変な企業で、進出したくもできないところへはある程度の効果があるだろうというふうに思っておりますので、その辺についても検討をいたしますよう要望しておきたいというふうに思っております。  次に、土地利用についてでありますが、さきの任意合併協議会で10年間の1市2方式が出されておりますが、当然のごとく、現市内の市街化調整区域内の緩和策も必要であり、いろいろ条例化に向けてそれらを進めておるわけでありますが、やはり法的な厳しさはあるにしても、市街化に接続あるいは近距離の中でなくとも大規模集落の指定の既存集落等もありますので、ぜひそれらを整合するよう含めて十分緩和策を検討いたしますよう要望いたしまして、私の質問を終わります。                (1番 店橋世津子議員 登壇) 67 【1番(店橋世津子議員)】 私の質問の第1は、障害者施策の拡充についてです。サービスの充実について3点伺います。  初めに、新計画策定についてです。本市は、7年前に障害者福祉計画を策定しました。当時も論議になりましたが、施設や在宅サービスなど基盤整備について具体的な数値目標が示されていないのでは、計画として不十分である上に、7年経過する中で精神障害の方の位置づけ、知的障害者に対しての記載など再検討が必要だと思います。措置制度から支援費制度に移行するこのときに、障害者の実態把握を行うとともに、自立を保障するにふさわしい数値目標と年次計画を明らかにした新計画を策定することが必要ですが、見解をお聞かせください。  次に、基盤整備の拡充についてです。自立した生活を支えるためには、生活をする場、働く場や活動する場、生活を支援するサービス、この三つの要素が質、量ともにしっかりと整備されていることが必要だと思います。今この基盤整備の不十分さが問題になっています。全国の共同作業所連絡会であるきょうされんが、昨年3,234自治体すべてに行った調査によると、地域での生活や就労、日中活動を支える通所型施設を全く設置していない市区町村は76.3%、支援費制度の対象となる21事業をすべて備えている市区町村は全くないなど深刻な実態が明らかになりました。本市でも生活する場となるグループホームや福祉ホーム、活動する場、働く場となる通所施設や作業所、生活を支援するサービスが十分ではありません。今でも入所、通所を待っており、近くに施設がないことも問題だと思います。そこで、足りないグループホームや通所施設、福祉作業所の増設、在宅を支えるサービス事業所の確保を集中的に行うべきだと思いますが、お考えをお聞かせください。  次に、手当の増額についてです。2001年実施の厚労省の実態調査が明らかにしたところによると、必要な福祉サービスの要望として最も多かったのは、障害児、障害者ともに経済的援助や所得保障の充実であり、本市が96年の計画策定の際に行った調査でも、4割を超える方が所得保障の充実を上げていました。選べる福祉といっても、経済的なことから地域での生活に踏み出せない障害者も多く、各種手当の増額や創設が必要だと考えますが、いかがでしょうか。  支援費制度実施に当たって、3点お尋ねします。  まず、情報、相談体制の強化についてです。私は、ご家族の皆さんから制度がよくわからない、選べるといっても何をどう組み合わせたらいいのかわからないという声を制度開始目前というのに聞いています。9月の総括質問で説明会の必要性を私は指摘しました。当局は、パンフレットを郵送し、障害者団体での説明を行ったようですが、これでは不十分だということです。障害者や家族に対して繰り返し説明をすることは自治体の重要な役割です。これまでサービスを選ぶという経験のない障害者やその家族にとっては、ニーズをくみ上げ、サービスに結びつける相談やコーディネートも重要です。4月から本市でも開始する障害者生活支援センターや県の行っているコーディネート事業の周知と支援費制度の全体像と詳細を伝えるための説明会、勉強会を総合福祉会館などで定期的に行うことが求められています。計画的な実施を検討すべきだと思います。お答えください。  次に、利用料と減免についてであります。高過ぎる利用料によってサービス利用を断念するといった介護保険と同様の事態を招きかねないこと、あるいは利用料の滞納による契約解除ということも心配されます。国の負担基準のまま適用することなく、実態に合った本市独自の利用料体系に組みかえることと利用料の減免制度の創設を行うべきだと思いますが、いかがお考えでしょうか。  次に、条例の制定についてです。障害者と家族が必要なサービスを安心して利用できるように、事業者責任も明確にした条例が必要だと思います。基盤整備のための計画策定や実態に合った認定、利用料の減免制度、障害者に対する相談体制の確立、苦情の解決のための体制整備など障害者支援を含む支援費制度の基本的な事項を定める条例を制定することで、前橋市の責務を明確にすることが必要だと思いますが、見解をお聞かせください。  次に、就労の確保、働く権利の保障についてです。障害があっても自立した生活をしたいとだれもが望んでいます。厳しい雇用情勢の中、県内の障害者の雇用は昨年と比べればわずかながら伸びたものの、解雇された人も多く、依然として深刻な状況です。ある障害を持った方は、早く住民税を納められるようになりたいと話していました。障害者にとって働くことは生活の安定だけでなく、社会参加という点からも大きな意味を持っています。一人でも多くの障害者が働けるように、授産施設や福祉作業所の増設とあわせ、福祉的就労の場の確保や市役所や関連団体で積極的に雇用確保に努めることが必要ですが、お答えください。  質問の第2は、どの子にも行き届いた教育の充実についてです。まず、30人学級の実現についてお尋ねします。今少人数学級は、2001年度の7道県1政令市から今年度21道県1政令市に大きく広がり、新年度以降、栃木県や徳島県、京都市、犬山市、岸和田市などが検討を進め、対象学年を拡大する自治体もふえており、少人数学級の流れは一層広がり始めています。多くの市民、教師、子供たちの願いを受け、私たちは繰り返し少人数学級の実現を求めてまいりました。これまでさくらなどで十分としてきた群馬県も、こうした世論に押され、新年度から新さくらプランで30人学級を実施するとしています。大きな一歩を踏み出したと言えますが、4月を目前としている今でもどの学校で実施されるかは明らかになっていません。新さくらプランは30人学級編制か30人以上学級への非常勤講師配置かを学校の希望で選択できるとしていました。私たち市議団が現場の校長先生にお話を伺ったところ、30人学級を歓迎し、希望する声が多かった反面、教育現場の実情を反映し、一人でも多くの教員が欲しいという論議や、大規模校では余裕教室の確保も難しく、学級数をふやせないということで、さくらを希望する学校もありました。そこで、お尋ねいたします。本市では30人学級を15校が希望したにもかかわらず、5校程度しか希望がかなわないようです。希望した全校で導入できるように、県に強力に働きかける必要があると思いますがいかがでしょうか。また、市独自でも希望した学校で30人学級を実施できるように検討すべきではないかと思います。あわせてお答えください。  次に、施設整備についてです。余裕教室がなく、30人学級を選択できなかった学校の条件整備を急ぐ必要があります。学校施設がネックになって、子供の教育条件を狭めるようなことがあってはなりません。このことを放置しておくと、30人学級を2年生に拡大することも難しくなります。必要な施設の増設は直ちに行うべきです。いかがでしょうか。また、トイレの単独大規模改修が今年度から2校ずつ検討されています。十分に利用する子供たちの意見を聞いて進めていただきたいと思いますが、いつまでに市内のすべての小中学校のトイレをリフレッシュするのでしょうかお答えください。  次に、教職員の加配についてです。一人でも多くの教員が欲しい、こういう現場の状況を検討する必要があります。今多動症や学習障害、高機能自閉症と言われる子供がふえており、知能の高さや父母の希望もありますが、通常の学級に就学しています。コミュニケーション能力におくれのある子供は、仲間とうまくかかわりが結べず、学習にも集中できないようです。低学年での援助は非常に重要であり、高学年になるほど対応も難しくなるのですから、適切な人の配置、補助教員や介助員を置くことが何よりも必要だと思いますが、見解をお聞かせください。  質問の第3は、Aコープの存続についてです。芳賀団地の中心にある生鮮食料品店Aコープ芳賀店が閉店されようとしています。同団地は、赤城のすそ野に広がる傾斜地を造成した約500世帯の市営住宅と前工団が分譲した住宅を含め約1,000世帯から成り、二十数年たって高齢者世帯も少なくありません。足が不自由でも近くにあるからこそ、押し車を支えに買い物に出られた高齢者は途方に暮れています。買い物をする場所がなくなれば暮らしにくくなる、住民の存続運動は団地を中心に約3週間の取り組みで1,506人からの署名を集め、JA及び市に切実な願いとして届けられていると聞いております。その後芳賀地区自治会連合会は、身近な商店は地域福祉にも役立つ必要な存在とAコープの利用を回覧で呼びかけ、団地内の自治会は私たちの生活に取り入れて利用しようと広報に大きく載せるという取り組みも行い、住民もAコープに足を運んでいます。  そこで、3点お尋ねします。1点は、芳賀団地には50戸ほどの空き家がありますが、ストック活用計画で今ある施設を有効に使おうとしているときに、暮らしにくい団地では幾ら投資しても入居者を埋めることは難しくなるのではないでしょうか。商店がなくなれば、団地としての機能を低下させることになると思いますが、市営住宅の管理者としてどう考えるのでしょうか。  2点は、Aコープでは玄米をその場で精米し、一キロ単位で購入できます。芳賀産直新鮮野菜コーナーを設け、地元でとれた野菜や農家の人がつくった総菜を販売するなど地産地消にも貢献し、安くて新鮮で栄養価の高い安心できる野菜を消費でき、地元の人の健康を守る役割も果たしています。さらに、産直品は女性の生産者名も多いことから察しますと、女性営農者の仕事への張り合いにも影響があるのではないでしょうか。生産者と消費者との窓口を失うことになると思いますが、農業振興の立場からお尋ねをいたします。  3点は、Aコープでも自助努力を始めていると聞いていますが、市としても中心商店街への支援などと同様に、公共性を持った地域の商店への支援を検討すべきではないでしょうか。  以上お聞きして、第1質問といたします。 68 【保健福祉部長(中野浩)】 前橋市障害者福祉計画につきましてのご質問にお答えをさせていただきます。  この計画は、10カ年計画といたしまして、本市の障害者のための施策に関する基本的な姿勢を示したもので、社会情勢等の変動には第五次前橋市総合計画の実施計画との整合性を図る中で柔軟に対応しております。  また、ご指摘のありました計画に数値目標をというお話がありましたが、障害を持った方にはいろんな障害をお持ちの方がございます。こうした方々の今後の人数を推計することは、非常に困難な状況にございますことから、そういったものを含めた見直しは考えてございません。  次に、今後の基盤整備についてでございますが、平成14年度は身体障害者福祉ホーム及び知的障害者更生施設の建てかえ等に対する補助を行うとともに、前橋市総合福祉会館内に平成15年4月から運営開始を予定の障害児通園施設、これはデイサービスセンターでございますけれども、それと障害者授産施設機能として喫茶コーナーの整備を行いました。また、平成15年度には民間活力により整備予定の知的障害者更生施設整備費補助を行うなどして障害者施設整備の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、手当の拡充ということでございますけれども、対象となります障害者の方には国において特別児童扶養手当等に関する法律に基づく各種手当制度が確立をされておりまして、本市には単独事業として在宅重度障害児手当制度もありますことから、手当の拡充については考えておりません。  それから、支援費制度の周知についてということですが、現在支援費の対象となるサービスを利用中、または利用実績のある方に対しまして制度の概要のリーフレットと一緒に支援費支給申請書を郵送するとともに、各種障害者団体等に働きかけて説明会を、さらに障害者相談員さんに対しましても制度の説明会を行うなどして理解を得てまいりました。また、施設入所中の方並びに在宅の障害者に対しましては、それぞれの施設または家庭を訪問し、直接ご本人と面接して説明を行いながら要望をお聞きし、調査を行っているところでございます。制度移行後も広報まえばしやホームページへの情報掲載を計画しており、さらに平成15年度から運営を開始する障害者生活支援センターの機能を活用するなど、可能な限りの機会をとらえまして各種障害者団体等への情報提供をし、周知を図ってまいりたいと考えております。  次に、利用者負担基準額についてのお話でございますけれども、支援費制度における個々の利用者負担額につきましては、現在その福祉サービス利用者の支給量等を決定するため調査及び事務を行っているところでございます。また、利用者負担基準額につきましては、国から示された基準額により決定してまいりたいと考えておりますので、市単独で負担軽減することは考えておりません。  次に、条例制定の関係でございますけれども、支援費制度開始に当たりましては、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法並びに児童福祉法などの関係法の改正が行われております。市におきましては、法に基づく市で行う事務すべてについて規定をいたしました前橋市身体障害者福祉法施行細則等で運用が可能と考えておりますので、条例制定の考えはございません。  就労の支援についてでございますが、福祉施策として作業所や各種授産施設での対応が考えられ、これまでも基盤整備に努めてきているところであります。また、本年4月より総合福祉会館内における喫茶コーナーの運営及び清掃業務を社会福祉法人に委託するという形で障害者の就労の支援に努めております。  なお、本市におきましては、ジョブコーチ制は導入されておりませんが、群馬障害者職業センターにおいて平成14年5月より事業を開始されておりますので、当該センターと一層の連携をとる一方、県のコーディネーター事業等、社会資源や各種情報を活用し、支援してまいりたいと考えております。 69 【市長公室長(宮地英征)】 市の障害者雇用の対策でございますが、障害者の就労確保という観点から、例えば大渡町のペットボトル中間処理施設において業務委託契約の中に障害者の雇用を義務づけるなど就労の確保に取り組んでおります。 70 【指導部長(石川克博)】 30人学級についてですが、県教育委員会では40人学級編制を基本としながら、小学校1年生において30人学級の導入または非常勤講師の配置をし、きめ細かな指導を推進しようとするものであり、30人学級だけが独立してあるものではありません。本市としては、40人学級を基本と考えており、県からの30人学級の導入も含め、新さくらプランによるさくらプラン非常勤講師の活用を図り、きめ細かな指導の充実に努めてまいりますが、市単独の30人学級は考えておりません。 71 【管理部長(阿部明雄)】 県の30人学級に伴う教室の増設についてですが、現状では40人学級を基本とした施設整備を行っております。今回の小学校1年生を対象とした30人学級の一部実施につきましては、既存の教室を有効活用してまいります。  次に、トイレの改造についてですけれども、平成15年度から取り組む事業でありまして、校舎全体の改修工事に先駆け、教育環境の改善を図ろうとするものであります。今後老朽化の著しいトイレについて計画的に順次整備してまいりたいと考えております。 72 【指導部長(石川克博)】 通常の学級における介助員等の配置についてですが、学習が困難な児童生徒への指導については、一人一人の状況に応じて学校全体で指導体制を工夫して、通常の学級の中でも配慮しながら指導したり、適正就学指導委員会の意見や保護者の同意のもとに、通級指導教室や特殊学級での個別の学習を行っております。したがって、通常の学級の介助員等の配置は考えておりません。 73 【建設部長(高橋利三郎)】 芳賀団地の市営住宅を管理する立場からの考え方でございますが、市営住宅の入居者が快適な生活ができるよう、交通政策や生活利便施設など課題点を整理しまして、検討してまいりたいと考えておりますが、Aコープの存続につきましては民間企業のことでもありますので、状況を見守ってまいりたいというように考えております。 74 【農政部長(山田輝久)】 Aコープが閉店した場合の農業振興からの立場ということでございますが、産直活動についてでありますけれども、既存の農協の直売所がございますゆうあい館、また現在荻窪地区に建設中の直売等に会員として参加をしていただき、今後も農業生産を継続していただけるものと考えております。 75 【商工部長(大谷秋男)】 Aコープへの支援ということでありますが、芳賀地区には約80名の商工業者が組織した商工振興会がありますが、この振興会が加盟している前橋周辺商店街連絡協議会には、中心商店街協同組合と同様に行政が支援を行っております。また、各商工会に対しても事業内容に応じた支援を行っておりますが、個別の店舗を対象とした支援制度はありません。  なお、芳賀商工振興会は地元に密着した個店でありますので、皆さんにご利用いただき、商業振興と地域の活性化に結びつけていただければと考えております。 76 【1番(店橋世津子議員)】 それでは、初めに障害者施策の拡充についてなんですけれども、基盤整備を始めているということですけれども、今のお話があった状況ではまだまだ到底十分だとは思えないんです。部長は、私が昨年の9月にこの問題で質問したときに、支援費制度に移行してもサービスの水準も量も低下を招くことはない、このようなご答弁されたわけです。サービスの低下をさせないということが、これまでと同じサービスしか受けられないと同等の状況では余りにも不十分です。しかも、少ない事業者に利用者が殺到するということも考えられます。事業者側から重度の方が逆選択される、こういった事態も招きかねないんだと思うんです。契約制度の前提となるのが、やはり基盤整備だと思いますので、そこを計画的に進める、そのことを答弁いただきたいと思うんです。  そして、支援費制度、仕組みが変わるわけですから、利用していない人、これまで利用していた方には説明がされているのかもしれませんけれども、利用していなかった方にも十分な説明が必要だと思います。情報提供は対象を限定することなく、広く説明する機会を継続的に持っていただきたいと思っています。前橋市はサービス支給量の決定を公平にするための認定審査会を設置されたようです。これは評価できると思うんですけれども、生活の様子をきちんとつかんで、必要なサービス量を公正に認定していただきたいと思います。市が支援費制度の実施主体となるわけですから、障害者の状況を常に把握して、総合的な障害者施策を進めていただきたいと思うんですけれども、計画の策定とあわせて、もう一度自治体の責務を明らかにした条例を持つべきだと思う、そのことについて指摘しておきたいと思います。  そして、就労の確保についてですけれども、ペットボトルの場所だけでは不十分です。前橋市役所の中では雇用率が2.2%、県内平均だということは聞いているんですけれども、決してこれは高い雇用率とは言えません。行財政改革で職員を削れば削るほど障害者ははじかれてしまうんではないでしょうか。昨年度県内の高等部卒業生の進路状況は、1割弱が家庭にまだ残っているという状況だそうです。障害児を持つ親の最大の悩みは、学校を卒業した後の進路だといいます。国の制度として確立したジョブコーチの活用を行い、市としてもさらに努力を続けていただきたい。さらには、誘致した企業を初め市内全事業所にも呼びかけて、協力を要請していただきたいと思うんですけれども、どんな働きがなされているのかお聞かせください。  そして、30人学級です。全国では少人数学級がどんどん広がっているというのに、本市にはやろうという意思がないのは本当に残念です。当局はこれまで学級規模40人が適切だとおっしゃってきました。きょうもそういうご答弁でした。計画的な対応をしていれば、県がやるといったときに教室不足で30人学級を希望できないなんていうこともなかったはずだと思うんです。学校の特色というときには校長のリーダーシップを求めているんですけれども、30人学級が必要だって校長が手を挙げても応援できないのはおかしいんじゃないですかね。さらに、2年生への拡大も、ぜひ前橋市としても検討いただきたいし、あわせて校舎の増設計画も補正を組んででも実施することが必要だと思います。見解をぜひお聞かせください。  そして、トイレの整備ですけれども、計画的にされているということですが、何年で終わるのかはご答弁ありませんでした。今回の計画、1校のすべてのトイレが対象じゃなくて、縦1系列の3ないし4カ所のトイレだけですから、期間を切って進めていただきたいと思いますので、お答えください。  教職員の加配についてです。現場の教師や父母が望んでいる仕組みができないというのは本当に残念です。聞くところによりますと、藤岡市、安中市、こういったところは国の緊急雇用対策事業を使って各学校に1人とか2人、学校生活をサポートする生活指導員を配置して、こういう方が現場の中では非常に評判がいいと言っています。ぜひこういった工夫をしていただきたいと思いますが、もう一回ご答弁ください。  さらに、Aコープの存続についてなんですけれども、市民生活を守るという立場に立っていらっしゃらないんじゃないかと思うんです。芳賀団地は、前工団が分譲して商業施設としてAコープを誘致したという経過があるんです。住民は、そのことも一つの条件として住宅用地購入したわけですから、市にも責任があると思います。各課は担当の範囲でしか考えられないようですから、ここは総合的な調整が必要ではないでしょうか。市長は、対策委員会をつくってでも縦横斜めの連携をとっていただきたいと思います。市長の地元、鶴が谷団地や荒子町の2カ所のAコープも存続が危ぶまれていると聞いています。市長みずからも強力に要請していただきたいと思いますが、住民は不安を抱いていますので、ぜひご答弁ください。このことをお伺いしまして、第2質問といたします。 77 【保健福祉部長(中野浩)】 基盤整備の関係でございますが、今後も民間活力による知的障害者通所更生施設等、整備に対しまして支援をしていきたいと思っております。  また、ホームヘルプサービス等居宅サービス面におきましては、対応できるものと考えております。  また、PRについての再度のご質問でございますが、先ほどもご答弁申し上げたとおり、今後可能な限り機会をとらえて各種障害者団体等へ情報提供し、周知を図ってまいりたいと考えております。  それから、前橋市支援費支給認定審査会の関係でございますが、原則的には月1回の開催を予定しており、委員さんの中には専門家並びに障害者代表の方もおりますので、その方々の意見をいただきながら、より適正な支給量の決定に努めてまいりたいと考えております。 78 【商工部長(大谷秋男)】 障害者雇用の民間事業主への呼びかけでありますが、雇用問題下請関連企業等の対策連絡協議会の場におきまして、雇用の拡大について要請しておりますので、引き続き要請をしていきたいと考えております。 79 【指導部長(石川克博)】 市独自の小学校2年生の30人学級導入についてですが、本市としては40人学級を基本と考えており、県の新さくらプランにより2年生への配置を予定されているさくらプラン非常勤講師の活用を図り、きめ細かな指導の充実に努めてまいりますが、市単独の30人学級の導入は考えておりません。 80 【管理部長(阿部明雄)】 30人学級に伴う教室の増室でございますけども、議員さんもご存じのとおり、前橋市の児童生徒の推移、これは当面横ばいでございます。それがまず第1点。  二つ目といたしましては、現在の前橋市の普通教室の児童生徒数、特に小学校では平均1学級30.8人という状況です。そういう中で、小学校1年生、これの平均は29.7人、約1人減っている数字です。という状況が前橋市の状況です。そういう中で、現在前橋市の小学校では余裕教室が160教室というふうに把握しております。そういう中では、先ほど申し上げたとおり、既存教室を有効利用していくというふうに考えております。  次に、トイレの関係でございますけども、今後ことしから始めますけれども、国庫補助を導入しながらやっていく中では計画的に整備していきたい、このように考えています。 81 【指導部長(石川克博)】 通常学級における介助員等の配置についてですが、先ほども申し上げましたとおり考えておりません。また、緊急雇用の関係の雇用も予定しておりません。 82 【商工部長(大谷秋男)】 Aコープの関係でありますが、Aコープの撤退について農協に話を聞きましたところ、経費の削減、売り出し等の努力を重ねましたが、これ以上の存続は農協経営に対する組合員の負託に耐え切れない状況となっており、農協の健全経営の観点からも閉店を検討するに至ったものと伺っております。 83 【1番(店橋世津子議員)】 それでは、第3質問いたします。  障害者施策についてですけれども、民間活力を導入して、これで十分だというようなお話でしたけれども、選べる福祉という支援費制度が大きな名目というんでしょうか、位置づけがあるわけですから、それにふさわしい施策、そして計画を持っていただいて、情報提供なども障害者団体、そういう支援費制度について、団体というのではなくて、広く市民、今まで利用していなかった人が勉強できる、説明会を聞ける、そういう団体ではない、そういう場所でやっていく必要があるんだと思うんです。やはりそれは市の姿勢が問われていると思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。  さらには、教育についてですけれども、教室、平均が何のというお話がありましたけれども、私が先ほどから質問しているのは、子供たちがたくさんいる学校で余裕教室がない学校に対して30人学級が選べるような、そういった条件整備をすることが必要だと言っているんで、平均が幾つかということを聞いているんじゃないんです。そこを間違わないでほしいんです。必要なところに必要な学級増をということを言っているんですから。 84 【副議長(関谷俊雄議員)】 時間です。                (17番 丸山貞行議員 登壇) 85 【17番(丸山貞行議員)】 まず、分権自治についてお伺いいたします。  少子高齢社会への対応や産業優先から生活者優先の社会への転換を実現するには、福祉、保健、医療、住宅、教育など生活基盤を重視する行政への転換が必要です。そのためには自治体が政策主体としての責任を持ち、自由で個性的な地域づくりを可能とする仕組みをつくることが重要と考えます。地方分権一括法の成立によって機関委任事務制度が廃止され、自治体の事務については自治事務、法定受託事務に再区分されるとともに、自治事務、法定受託事務とも自治体が条例を制定することができるようになり、福祉、環境などさまざまな分野で地域の実情に根差した条例等を市民とともにつくり上げていくことが必要と考えます。地方分権の目的は、市民自治の確立と考えます。したがって、その改革は国と自治体の関係の改革だけでなく、自治体自身の改革につなげなくてはなりません。分権化によって自治体の事務、権限がふえ、自治体の自主決定の範囲が拡大しており、自治体は国の法律や施策の代行者からみずから企画を立て、計画をつくり、政策を実行する主体として責任を有するものとならなければならないと考えますが、ご見解と対応状況についてお伺いいたします。  また、市民自治という趣旨に沿えば、自治体は政策の策定段階から市民の合意を得る方法を開発しなければならないと考えます。見解と対応状況をお伺いいたします。加えて説明責任も以前に増して重要となっているとともに、住民からも求められていると考えますが、ご見解と対応状況についてお伺いいたします。  分権自治型社会において、今後の行政サービスは量から質へ、画一から任意的、選択的供給のサービスへと変化すると考えます。シビルミニマムの確保と公共部門の適切な管理を基本に、行政と民間との適正な役割分担や市民の自主的な社会運動やボランティアを拡大する取り組みなど新しい社会システムの創造がこれからの地域経済や公共部門のあり方と考えますが、ご見解をお伺いいたします。  次に、財政分権についてお伺いいたします。地方財政の危機が大きな課題としてクローズアップされていますが、財政自主権の拡大による財政分権システムこそ、この危機を乗り越える基本的な改革課題であると考えます。財政自主権を確立し、財政分権システムを構築するには、中央集権的な行政システムをその基盤に置いて支えてきた国と自治体の税源配分の不均衡是正、補助金制度の改革、地方交付税の改革が実現されなければなりません。さらに、財政分権システムの構築のためには、自治体財政について市民に対する情報の提供などによって説明責任を負えるシステムを築く必要があります。そうしたシステムを備えてこそ、地方政府と呼び得る分権型システムが完成されると考えますし、自治体において市民の自己決定と連帯に基づく地域づくりが可能となると考えます。4点についてお伺いいたします。  第1に、行政システムの分権の進行に呼応して、自治体現場での日々の経験と積み上げを土台とし、どのような戦略や戦術によって財政分権を実現するかを明確にしていくことが必要と考えますが、ご見解をお伺いいたします。  第2に、当面国から地方への財源移転による自主財源の拡大、国庫補助、負担金のメニュー化、交付金化、地方交付税の財政調整機能への純化を目安として、財政自主権の拡大はどのような状況なのかお伺いいたします。
     第3に、国と地方自治体の財政関係の改革、調整についてはどのような状況なのかお伺いいたします。  第4に、自治体の予算運営の内容と財政状況について十分な公表とチェック制度を充実整備し、市民が自治体のアカウンタビリティーを検証し得るシステムの形成が必要と考えられますが、ご見解をお伺いいたします。  次に、情報公開と地方情報化の推進についてお伺いします。自治体の情報化政策においても、地方自治の基本である自治、分権、参加が以前に増して求められていると考えます。国や県との関係においても自治体が管理する情報の処理の主体的な取り組みを進めること、住民のプライバシー保護について積極的に住民との共同作業を進めることが必要と考えます。本市では、既に情報公開条例も制定されておりますが、より実効ある行政情報の公開制度の確立が必要と考えますが、ご見解をお伺いいたします。  また、コンピューターや情報基盤の整備を地域経済、地域振興に積極的に活用する政策を立案し、実行することも自治体に課せられている大きな任務と考えます。ますます大都市に集中する傾向にある経済、文化、技術などの拠点を地方に根づかせるための有力な手段になり得ると考えますが、ご見解をお伺いいたします。  次に、市民自治についてお伺いいたします。安易なグローバリズムへの追随が日本経済に深刻なデフレ圧力を加え、急増する倒産やリストラによって国民生活は不安にさらされています。地方自治体の役割はますます高まっており、市民生活を守るためのセーフティーネットの機能の強化が図られなければなりません。ところが、地方自治体の財政は過去に例がないほど深刻な状況にあり、しかも近い将来、高い税収の伸びは期待できる状況にありません。他方で行政需要がますます増大することから、行政サービスの見直しは避けて通れないと考えます。そこで、見直しの基本的考え方を1、政策目的の明確化を図ること、とりわけ人権、高齢者介護、環境、安心安全なまちづくり、教育、子育て支援を最優先すること。2、行政の関与する必要の薄れたもの、緊急性の低いもの、また効果が確認できないものについて洗い出すことなど総合的行政評価の実施を行うこと。3、市民自治という観点から自治体改革の主体は市民であり、市民参画の徹底を図ることが必要と考えますが、ご見解をお伺いいたします。  市民ニーズに対応した公共サービスの実現を進める自治体改革は、厳しい現実を正確に情報提供し、市民、事業者、行政、議会がそれぞれの立場の違いを確認しながら、協働関係で公正性、透明性、先見性についての議論を積み重ね、その方向性を明らかにすることが必要と考えます。見解と対応状況についてお伺いいたします。  複雑化、高度化、多様化する行政ニーズに的確に対応し、市民福祉の向上を図るために行政が直営サービスを拡充させることは当然と考えますが、非営利市民活動や民間企業によって公共的サービス事業が運営されている分野については、行政は非営利活動や企業のために条件整備に努めることも必要と考えます。行政責任の確保に留意しながら、公益法人、NPO、NGOなど市民自治型事業を自治体のパートナーと位置づけて積極的に協働関係を築く必要があると考えますが、本市の対応状況についてお伺いいたします。  自治体による業務民間委託が地方財政危機のもとで進行しています。自治体は、民間委託にする場合でも市民に対して質の高い公共サービスを提供するとともに、それに従事する労働者に対して公正な労働条件を確保することが求められています。地域公共サービスの確立には、その地域の最適なものを提供することであり、市民との協働作業としてのまちづくりが必要です。そのためにも公正入札の実施と適正な委託費の積算によるサービスの質の確保と公正労働基準による労働条件の確保が不可欠です。群馬県労働局長より市長あてに委託業務等における労働基準関係法令の遵守徹底についての要請がされておりますが、その内容は地方公共団体が民間等へ委託して実施する一部の事業等において、最低賃金などの労働基準関係法令が遵守されていないという問題について、民間委託を実施するに当たっては当該事業等に使用される労働者の法定労働条件の確保を求めるものであります。本市における委託に当たってのサービス水準の担保や形態、業務内容などについてのガイドラインの確立についてのお考えをお伺いいたします。  また、委託企業への発注に当たっては、労働基準法の遵守や適正人件費の積算など公正労働基準の徹底を図ることが必要と考えますが、見解と対応状況をお伺いいたします。加えて委託先の従業員に対する市民サービスと業務向上のための研修も必要と考えますし、サービス業務の点検と改善の活動を市として対応する必要もあると考えますが、ご見解をお伺いいたします。  次に、保育所の民営化についてお伺いいたします。前橋市児童育成計画まえばしすこやかプランを策定しておりますが、その中で保育サービスについて現行の保育サービスの見直しや充実を図るとともに、住民ニーズを的確に把握する中で新たな保育サービスの検討を含め、多様な保育ニーズにこたえることが求められている中、現行での保育サービスを充実させるため、公立保育所において低年齢児保育や延長保育等の拡充等、特殊保育事業の充実を図るとともに、定員増の見直しや3歳未満児の受け入れの拡充を検討するとしております。公立保育所の民営化についての方針が示されましたが、目的として核家族化の進展、共働き家庭の増加、子育て意識の変化等に伴い、保育需要は増大しており、保育に対するニーズも多様化していることから、これらの保育ニーズに対応するためとしており、さらにコストの縮減、役割分担の見直しが挙げられております。また、基本的な考え方として、民営化を計画的に進めるとしており、本年4月に仮称、市立保育所民営化検討委員会を設置し、平成17年4月から民営化を開始するとしております。今回の方針を決定するまでのプロセスについてお伺いいたします。また、決定に当たっては、市民ニーズや保護者ニーズを当然把握したものと考えますが、どのように把握されたのかお伺いいたします。加えて、市民や保護者の参画についてはどのような状況なのかお伺いをいたしまして、1回目の質問といたします。 86 【市長公室長(宮地英征)】 分権自治での政策実行についてでありますが、地方分権の推進でこれからの地方自治体は地域の特性を生かしたまちづくりが求められております。したがいまして、住民に最も身近な市町村の行政がその地域に合った政策を展開しなければなりません。そのため本市においても地域に密着した行政運営を進めるとともに、より主体的な施策を展開できるよう、国、県に権限の移譲を積極的に要望しております。また、職員の政策立案能力の向上にも努めております。  次に、政策の策定段階での市民との合意形成についてでございますが、本市では市民と歩み、市民と創る、開かれた市政を掲げており、政策の策定段階から市民合意を得ることは大変重要であり、その手法等についても常日ごろから十分に研究、検討を行い、実践していく必要があると考えております。こうしたことから市民に情報提供するとともに、政策を進めるに当たっては市民アンケート結果やモニター要望を参考にし、さらに最近ではワークショップの開催、パブリックコメント方式を取り入れるなど市民参画のための工夫に努めております。今後もさまざまな施策において市民と行政が一体となった市政運営が推進できるよう、手法等について研究してまいりたいと考えております。  次に、行政の説明責任についてですが、多様化する市民ニーズに対応できるよう、市がみずからの責任で政策等を決定し、実行する際に、政策等の目的や効果などについてわかりやすく市民の皆さんに説明し、理解を得る必要があると考えております。これまでも市民要望などを把握するとともに、広報活動や情報公開制度の充実、さらには市政に関する出前講座などにより本市の政策等について説明を行い、理解と協力を得られるよう努めております。  次に、新しい社会システムの創造についてでありますが、今後市民相互が支え合うコミュニティーやボランティア、さらにはNPOなどの活動がますます活発化すると考えております。このため市といたしましても、行政と民間との役割を明確にし、企画立案の段階から市民の皆さんのご意見をいただきながら、新しい社会情勢に合った市政運営を図る必要があると考えております。それには活動団体の支援や育成に努めるとともに、市民が参画しやすい方策や仕組み等について十分な研究、検討を行い、市民と行政が協力したまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。 87 【総務部長(齋藤亨光)】 財政分権についてでありますが、これは地方分権を推進する上での財政制度としての分権であると思いますが、地方財政においては歳出に対する税収の割合が低く、国庫補助負担金や地方交付税による国からの財源に依存している状況であります。こうした財源は、地方自治体の自主性や自立性に影響を与えるものであり、地方分権を進めるためには地方の財政運営の基幹となる税源の移譲など必ず財源が伴わなくてはならないと考えております。また、財政自主権の拡大につきましては、国は国庫補助負担金、地方交付税、税源移譲を含む税源配分のあり方、いわゆる三位一体改革の検討を進めており、本年の夏ごろまでには検討結果を取りまとめることとしております。国と地方自治体の改革、調整の状況につきましては、特例市全国協議会や全国市長会を通じて税源移譲の早期実現に向けて国へ要望を行っておりますが、本市につきましても群馬県市長会を通じて要望活動を行っております。  次に、財政状況の公表や説明責任を検証するシステムの形成についてでありますが、財政状況につきましては年2回の公表、予算、決算についても広報で市民の皆さんにお知らせをしております。特に本年度は主な事業コストなどについて市民の方にもわかりやすく広報で解説する取り組みを始めており、これまでに7回掲載をしております。今後につきましても、市民の皆さんにわかりやすく財政状況を公表し、財政の理解を得られるよう説明に努めてまいりたいと考えております。  次に、情報公開についてでありますが、この制度の運営に当たりましては、開かれた市政の運営を常に念頭に置き、市民からの請求に応ずるだけでなく、市民にとって必要な情報をよりわかりやすい形で情報提供できるよう努めております。また、国や県から市民の個人情報の提供を求められた場合であっても、個人情報保護条例に基づき、その必要性について審査会の意見を伺い、対応をしております。今後も市民の大切な情報をお預かりしているという認識のもと、プライバシーの保護に十分配慮するとともに、市民の目線に立ちまして情報公開制度を運営してまいりたいと考えております。  次に、情報化の推進についてでありますが、地域の情報化と行政の情報化を総合的、計画的に取り組むため、平成15年度から5年間を計画期間として前橋市総合情報化推進計画を策定いたしました。今後は計画の基本方針の一つである地域活力の醸成によるにぎわいのある地域社会の構築に基づき、地域産業振興、育成という観点から地域の企業との連携を進め、またITの活用による市民、企業、NPOなどとの協働及び情報の共有を図るなど、地域情報化とその核となる電子自治体構築に向け推進してまいりたいと考えております。  次に、市民参画の関係でありますが、複雑多様化する行政需要にこたえていくためには、新たな施策に積極的に取り組み、推進をしていくとともに、市民の参画の機会を図り、その意見を反映させながら、既存の行政サービスの見直しを行政が主体的に行うことが必要と認識をしております。具体的な行政サービスの見直しの方策といたしましては、市民からの公募委員を含む新行財政運営推進懇談会の提言を踏まえた新行財政運営推進実施計画によって重点項目ごとに行うとともに、総合計画の実施計画の進行確認時における事前評価や予算編成における事務事業評価の実施などによって事務事業の費用対効果を高め、効果的な運営につながるよう努めているところであります。  次に、自治体改革の関係でありますが、多様化、増大化していく市民ニーズにこたえる公共サービスを実現するには、行政が市民や事業者、議会などと協力して一緒に検討し、サービスの担い手や提供方法などについて新たな方策を議論し、方向性を明らかにすることは非常に大切なことと考えております。それには行政が有する情報を市民や事業者等に積極的に公開して共有化を図ることが重要であります。本市では、これまで情報公開制度のもと、積極的な情報提供に努めるとともに、審議会等の委員の公募や会議の公開、パブリックコメント制度の実施などによって市民や事業者などが行政に参画する機会の確保に努め、新たな行政施策や既存の施策について市民等の意見を反映させて進めているところであります。 88 【市民部長(長谷川喬子)】 NPO等の協働についてでございますが、市民ニーズが多様化し、すべてを行政だけで対応することが厳しい状況の中で、行政とNPO等が対等で平等な関係のパートナーシップを結び、市民のさまざまなニーズや課題に的確にこたえていくことは大変重要であると考えております。現在市民組織である市民活動支援検討会議でNPO等との支援策の検討が行われておりますので、その議論も踏まえ、活動拠点の整備、市ホームページ等による情報提供、業務委託の推進など市民福祉の向上のための活動に尽力をしていただいている自立したNPO等が活動しやすい環境整備に、今後も引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 89 【総務部長(齋藤亨光)】 業務委託につきましては、職員が直接担当するよりも効率的、効果的に業務目標が達成でき、ひいては市民サービスの向上が図られることが基本であると考えております。委託に当たってのガイドラインはありませんが、業者選定に当たっては業務内容を熟知し、過去の実績から信頼でき、誠実に業務遂行できる業者を対象に所管課の仕様に従って選定を行っているところであります。  なお、平成14年の5月27日付で群馬労働局から委託事業等における労働基準関係法令の遵守についての要請がありまして、各課の発注に当たっては、その要請を業者に伝達するよう全庁的な指示をし、対応をしているところであります。 90 【保健福祉部長(中野浩)】 保育所の民営化についてでありますが、まず今回の方針を決定するまでのプロセスですが、これまでたびたび議会におきまして公立保育所の民営化についてのご質問をいただき、早く進めるようにとの要望も受けていたところでございます。新行財政運営推進実施計画にも民間委託等の推進という項目がありますので、本市の公立保育所の民営化を進めるにはどのような方法があるのか、どのようなスケジュールで進めたらよいのかなど関係部課を中心に検討を進めまして、調整会議を経て最終的には政策会議において公立保育所の民営化の基本的な考え方についての方針が決まり、今後具体的な検討を進めるため平成15年度から検討委員会を設置することになったものであります。  次に、市民ニーズや保護者のニーズの把握についてでありますが、入所申し込み時において公立保育所に対する要望としては低年齢児保育の要望あるいは延長保育等、特別保育に対する要望を受けておりますが、民営化に対する保護者等のニーズにつきましては、これから設置されます検討委員会等で意見を聞いていきたいと考えております。  次に、市民や保護者の参画についてでございますが、これから設置いたします検討委員会の委員さんには市民代表や保育所保護者会あるいは関係団体の代表者にもお願いする予定で現在検討中であります。 91 【17番(丸山貞行議員)】 引き続き質問させていただきます。  行政として事業を展開するには、まず市民の意見を十分聴取する必要があると考えます。そのためにも政策の策定段階から市民が参画できるような体制を整備するとともに、積極的に情報公開を行うことが必要と考えます。さらに、説明責任という観点からとらえれば、誠意を持って協力あるいは理解をいただく努力が必要と考えます。市民参画並びにアカウンタビリティーに関連して具体的にお伺いいたします。  1点目は、本年4月に開設されるまえばし幼稚園に関連してお伺いいたします。公立幼稚園3園を統廃合し、新たにまえばし幼稚園を開設するという方針が出されたことにより、市民、とりわけ保護者を中心にして統合に関し反対署名活動が行われました。いろいろな問題があったと考えますが、一番大きな原因は保護者や関係者の意見を事前に聴取することなく、また事前に何の情報も公開されることなく方針が決定され、報道されたことによる戸惑い等から混乱が生じたのではないかと考えます。どのようにとらえられておられるのか、ご見解をお伺いいたします。また、総括質問や教育民生常任委員会において保護者を初めとする関係者に理解を求めることも要望させていただきましたが、どのように対応をなされてこられたのかお伺いいたします。さらに、保護者から新設される幼稚園に対して要望等も出されたとお聞きしておりますが、どのように対応されているのか、さらに現在はどのような状況になっているのかお伺いいたします。  2点目は、市立前橋高校についてお伺いいたします。中高一貫校への改編に関連し、反対署名活動等が行われております。この問題についても、保護者や関係者等々の意見も聴取しないままに改編の方針が打ち出されたことによることが大きな問題点の一つではないかとも考えられますが、ご見解をお伺いいたします。また、理解や協力を得るため、どのように対応をされておられるのかお伺いいたします。さらに、現在はどのような状況になっているのか、今後はどのように対応されるのかお伺いいたします。  3点目は、平成14年4月から教職員並びに職員の駐車場の有料化が行われました。有料化につきましても、関係者に事前の協議もなく、唐突に方針が打ち出されたことが反対等々の問題を引き起こした大きな原因だと考えます。昨年の3月に開催された教育民生常任委員会で質問させていただきましたが、その時点ではまだすべて理解が得られていないとのことでありました。その後どのような対応をされてこられたのか、また現在は問題なく実施されているのかお伺いいたします。加えて有料化に伴い、外部施設全体の駐車場の整備等々の問題が浮上しましたが、これらについての対応状況はどうなっているのかお伺いいたします。  4点目は、公民館並びにコミュニティセンターの減免制度の見直しについてお伺いをさせていただきますが、事前に関係者の意見聴取等々の対応をなされてこなかったことが、利用者に混乱が生じた最大の原因と考えますが、まずご見解をお伺いいたします。また、利用者に混乱が生じたこと等から、前橋地区公民館利用者グループ連絡協議会連絡会から前橋市議会議長あてに請願が提出されております。その内容を見ますと、減免制度の見直しは一定の理解をいただいておりますが、実施方法や通知が唐突であるため、当面凍結してほしいという内容になっております。今議会で見直しの実施を9月に変更するとの方針が示されましたが、利用者の意向を尊重し、意見交換や問題点の協議を行った後に対応するお考えはないのかお伺いさせていただきます。  次に、市立保育所の民営化の方針に関連してお伺いをいたします。民営化方針の決定に当たっては、保育所民営化検討会議が昨年8月以降、数回開催され、方針を決定したと仄聞しております。しかし、この会議については庁内だけの組織であり、市民、とりわけ保護者等々との意見交換や現場で直接保育に携わる職員の意見も聴取されておらず、加えて会議そのものが非公開ということであり、協議内容を検証することもできない状況にあります。どのような内容でどの程度検討されて出された方針なのかお伺いいたします。また、庁内での議論は必要と考えますが、それに増しても市民参画が必要です。方針を決定するに当たって市民参画を行わないまま方針を決定するということは、市長の姿勢と乖離しているのではないでしょうか、ご見解をお伺いいたします。また、保育ニーズに対応することも重要とは思いますが、子供の視点に立った子育て支援も行政の施策として重要であると考えます。民営化の方針を決定する前に、公立保育所の将来のあり方や幼保一元化等々の問題を含め、多くの保護者を初めとする関係者や学識経験者等の参加のもと、議論することが必要ではないかと考えます。ご見解をお伺いしまして、2回目の質問といたします。 92 【指導部長(石川克博)】 市立幼稚園の再編については、第五次前橋市総合計画に基づき、関係部課と調整しながら検討を進め、3園を1園にするとともに3歳児教育の導入や幼児教育センターを設置することなどの基本方針を定めました。情報の提供が不十分な面もありましたが、その後市民、幼児教育関係者の代表による幼児教育振興協議会を開催し、十分協議していただきました。今後も公開の原則に基づいて事業を進めたいと考えております。  次に、保護者への説明と理解についてですが、平成12年12月の陳情書に対し、3幼稚園の保護者代表の方に説明するとともに、平成13年7月にそれぞれの幼稚園、平成14年10月には若宮幼稚園を会場に全体保護者会を開催し、新しい時代を見据えた幼稚園再編の意義、再編の概要、具体的な日程等について説明し、平成13年9月には教育プラザを会場に市民を対象に新幼稚園の説明会を開催し、理解を図ってまいりました。また、新設される幼稚園の保護者からの要望に対しては話し合いを行い、ご理解をいただきました。現在開園に向けご協力をいただいています。  次に、中高一貫教育についてですが、市立前橋高校の改革については、社会の急激な変化や多様化、生徒数の減少などへの対応として国や県が推進する教育改革の動向を踏まえて改革案を検討してきました。学校の一層の発展や本市の教育全体の活性化のため、中高一貫教育を導入することといたしました。その後市民の代表による制度改革協議会を設置し、中等教育学校の設置構想についてご協議いただきました。また、教職員や保護者を対象にした設置構想についての説明会、陳情に対する考え方の回答、本年に入ってからは1月に策定した基本構想について教職員及び保護者代表に対し説明会を行っております。  次に、現在の状況ですが、基本構想に示した中等教育学校の設立の意義や目的、教育方針についてはおおむね理解いただけたと考えていますが、引き続き理解を求めてまいります。今後の中等教育学校の開校に向けた準備作業については、市立前橋高校と十分に連携を図りながら進めるとともに、学校関係者には必要に応じて説明を行ってまいります。市民の周知については、さきに土屋議員にお答えしたとおり、広報への掲載などにより努めてまいりたいと考えております。 93 【管理部長(阿部明雄)】 職員の駐車場有料化にかかわる3月以降の対応についてですが、制度導入に反対している教職員団体とは、その後5回の話し合いを持ちました。駐車場有料化に対する見解の相違により、現在も平行線のままとなっております。  次に、現在の状況ですが、対象となる教職員約1,500人のうち駐車届を出さないで駐車している者11人、長期未納者が30人であります。納付率が約98%ということを考えますと、制度として定着してきておりますが、未納者がいることについては職員の負担の公平という点で問題があると考えております。 94 【保健福祉部長(中野浩)】 保育所の民営化についての検討内容でありますが、現状の保育ニーズや先例市の状況などをもとに公立保育所と民間保育所の保育サービスの比較、コストの比較及び公立保育所の正規職員と嘱託職員の構成比などから公立保育所のあり方や短期的、長期的な将来見込みも含めて検討し、検討委員会を設置することとし、民営化について具体的な検討を始めることになったものであります。  次に、市民参画についてでありますが、先ほども申し上げましたとおり、これから設置される検討委員会に市民代表や保護者の代表者あるいは関係団体の代表者にも加わっていただきますので、意見が反映できるものと考えております。  なお、市の政策決定に当たりましては、関係課の担当者会議、課長会議、部課長会議を経まして、次に助役以下での調整会議、最終的には市長以下での政策会議をもって政策の決定をいたしまして、その後委員会にお諮りをしているところでございます。公立保育所の将来のあり方を含め、市民参画のもとで検討が必要ではないかというご質問ですが、この部分につきましてもこれから設置いたします検討委員会で今後の公立保育所のあり方も含めまして審議をしていただきたいと考えているところでございます。 95 【指導部長(石川克博)】 公民館の減免制度の見直しについてですが、利用者の皆様には公民館長を通じ、2月にお知らせを行い、平成15年4月の実施に向けて理解を求めてまいりました。現在関係団体を初め公民館利用団体に説明会を行っております。見直しについて知らせてから実施までの期間が短いなどのご意見をいただきますが、基本的には受益者負担について理解を得られると考えております。また、実施時期につきましては、円滑な導入を図るため、利用者に十分説明を行い、本年9月から実施してまいりたいと考えております。 96 【17番(丸山貞行議員)】 引き続き質問させていただきます。  市民参画とアカウンタビリティーに関係し、具体的に四つの問題についてお伺いをさせていただきました。これらの四つの問題について共通することは、方針の決定段階、いわゆる政策の策定段階において市民参画を行ってこなかったことにあると考えます。加えて方針の通知が唐突であったため生じたものであると考えられます。第1回目の質問のときにも申し上げましたが、市民自治という趣旨に沿えば政策の策定段階から市民の合意を得るような対応が必要ですし、市民から求められていると思います。また、市民自治を確立するためには地域の実情を踏まえた条例制定の取り組みや制度改革の内実を豊富化する努力が必要と考えます。また、市民参加についても大胆に新しい手法を取り入れ、実行に移していくことが必要と考えます。市民参画、市民参加に積極的な取り組みをお願いをまずいたします。  そして、公民館並びにコミュニティセンターの減免制度見直しに関連してお伺いをさせていただきますが、9月から実施をするとのご答弁がありました。2月に開催された教育民生常任委員会では、4月から実施との報告を受けておりますし、公民館利用者に対しましても文書で4月から実施する通知がされております。加えて4月から実施する旨の説明会も開催されており、さらに各公民館においては4月から有料になる旨のお知らせも張り出されておりました。3月11日の代表質問の答弁で、初めて9月に実施する旨の方針が出され、各公民館では急遽利用者グループに対し電話連絡を行うとともに、張り紙もはがす等々の対応を行ったようでありますが、今回の方針の変更も唐突と言わざるを得ません。9月に見直しを実施するに当たって、庁内での調整はどのように行われたのか、利用者等の関係者と十分調整を行い、理解を得た上で対応をされたとは考えられませんが、どのようなお考えのもと9月とされたのかお伺いをいたします。  次に、保育所の民営化についてでありますが、保護者の保育ニーズにこたえることも重要かと思いますが、子供にとってどんな保育が望ましいかという一番大切なことがまだ議論をされていないような気がします。子供の人権が最大限保障される保育の公的保障の拡充も議論に加えていただきたいと考えますし、将来を担う子供たちの保育の場をどうしたらよいか、子育ての現役世代の声を吸い上げてもいただきたいと思います。その上で必要なのは、子供と働く父母の立場に立った保育所運営だと考えます。今回の民営化の方針に当たっては、保護者からの意見聴取や市民参画も行われていません。市立保育所民営化検討委員会で今後の公立保育所のあり方も含めて検討するとの答弁がありましたが、保護者等々を初めとする市民参画のもと、少子化の影響や幼保の連携あるいは一元化等々、将来の本市における保育や保育所のあり方を検討、議論を行うことが第一義と考えます。ご見解をお伺いいたします。  次に、交通のバリアフリーに関連してお伺いをさせていただきます。高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律、いわゆる交通バリアフリー法が2000年11月15日に施行されました。市町村の交通バリアフリー法における役割は、特定地区における交通バリアフリーを総合的に進めるために基本構想を策定し、それを実行することです。市町村の主導による総合的な視点に立った構想策定によって交通事業者が進める個々のバリアフリー事業をまちの実情に即した、より効果的なものとしてデザインすることが可能となりました。これは、これまで進めてきたバリアフリー化事業の問題解決に欠かせないものであると考えます。利用者の生の声や実態を丁寧に拾い上げ、まちを往来する人々、公共交通機関や道路を含めた交通基盤の実態を十分把握した基本構想の策定が必要と考えますが、ご見解と今後の対応についてお伺いをいたしまして、質問を終わります。 97 【指導部長(石川克博)】 公民館使用料の減免の見直しについてですが、実施時期の変更についてこれまでに公民館運営審議会などの関係団体及び公民館利用団体に説明会を行ってまいりましたが、見直しの趣旨は理解できるが、施行までに時間が欲しいなどのご意見をいただきました。さらに、市民の理解を得て円滑に進める必要があると教育委員会事務局で判断し、市長部局の了承を得たものでございます。また、公民館利用者等の関係に対する対応ですが、今後も利用グループ等に説明を行い、理解を得たいと考えております。 98 【保健福祉部長(中野浩)】 先ほども第2質問にお答えをさせていただきましたとおり、本市の政策決定についての経過は答弁のとおりでございます。したがいまして、今後の保育所のあり方等も含めましてこれから設置されます検討委員会の方で検討審議をいただくものであります。 99 【市長公室長(宮地英征)】 交通バリアフリーについてですが、交通バリアフリー法の施行に伴い、市町村は国の示した基本方針に基づき、乗降客5,000人以上の駅などを中心とした地区のバリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するため、基本構想を作成することができることとなりました。国の示した基本方針によりますと、本市では前橋駅、新前橋駅、駒形駅の3駅を中心とする地区について基本構想の策定を検討する必要があると考えております。また、策定に当たっては、実態に即した効率的な整備を推進することが必要となりますので、基本構想を策定する過程の中で関係機関や関係団体、さらに市民参加の方法も含めましてご意見を反映させていきたいと考えております。今後の対応についてでございますが、来年度庁内に検討組織を設置し、先進実施都市の事例なども参考に研究をしてまいりたいと考えております。 100              ◎ 休       憩 【副議長(関谷俊雄議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後3時17分) 101              ◎ 再       開                                        (午後3時44分) 【議長(青木登美夫議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (2番 中島資浩議員 登壇) 102 【2番(中島資浩議員)】 総括質問をさせていただきます。  まず初めに、経済対策について5点お尋ねいたします。第1に、市民ニーズの把握についてであります。バブル崩壊以降、我が国経済は長引く不況に陥り、景気回復の出口が見えないまま推移している中で、完全失業率がこれまでの最高水準となるなど依然厳しい状況にありますが、とりわけ中小企業経営においてさまざまな形で深刻な状況に置かれておりますことはご案内のとおりです。そこで、不況に関連し、種々の要望が直接中小企業経営者から、あるいは商工関係団体等から数多く寄せられていると思われますが、こういった要望を施策に的確に反映すべく、市民ニーズとしてどうとらえ、認識されておられるか、まずお伺いをいたします。また、市民ニーズを把握する手段として現在どのような方法をとられているか、あわせてお伺いをいたします。  第2に、不況克服施策についてであります。本市でも長引く不況の中で過去においてさまざまな施策を推進されてきたことと思います。そこで、これまでに講じられた施策とその効果について具体的にお聞かせいただきたいと思います。また、平成15年度については、どのような施策をどのようなねらいのもとに展開されるのかお伺いいたします。さらに、この難局を乗り切るためには、各部局を上げて全庁的に、より総合的に取り組む必要があると思われますが、その取り組みの現状と成果、そして今後の課題についてお伺いいたします。  第3に、企業倒産と雇用、失業問題についてであります。公表されている企業倒産のデータによりますと、本県における平成14年の年間倒産件数239件のうち、不況型倒産が全体の76%を占める状況からも、不況の大変な状況をうかがい知ることができます。また、雇用問題につきましては、有効求人倍率で見ますと全国平均では平成5年以降、この10年間すべて1.0割れの状況を呈している中で、本県においても平成6年以降、一月を除きすべて1.0を割っており、ここにも不況の深刻さがうかがえるところです。さらに、失業問題については、完全失業率が全国平均で平成7年から3%台となり、10年からは4%台、13年からはついに5%台となるなど最悪の状況を呈しておりますが、本県におきましても平成10年までの2%台から11年以降上昇し続け、14年には4.7%に達し、全国平均の数値にかなり接近してまいりました。そこで、こういった厳しい背景を踏まえ、本市における企業倒産の現状とその特徴並びに倒産防止対策としてどのような施策を展開されているかお伺いをいたします。また、本市における雇用、失業の現状とその対策としてどのような諸事業を行っておられるかお伺いをいたします。  第4に、ダイハツ撤退関連についてであります。ダイハツの大分県中津市への移転の時期が近づきつつあります。そこで、このニュースが報じられて以来、協力工場に対しどのような対策を講じているか、またこれに伴う雇用、失業問題についてどのような見通しを立て、どう対応しようとされているかご所見をお伺いいたします。また、跡地利用についてでありますが、現在の状況についてどのようにご認識されておられるかお伺いをいたします。  第5に、工業団地への企業誘致についてであります。本市では、このところ工業団地への企業誘致が思うように進展しない中で、昨年新たに条例を制定し、誘致の促進を図っているところでありますが、なおまだ相当な未譲渡面積を抱えております。そこで、これまでどのような業種から引き合いがあり、その際どのような基準により可否判断がなされたのかお伺いをいたします。また、今後は企業誘致においても時代のニーズに呼応した戦略やビジョンを持つことが極めて重要になってくると思います。そこで、本市においてはどのような戦略、ビジョンのもとに企業誘致を図るお考えかご所見をお伺いいたします。  次に、環境政策について2点お尋ねいたします。第1に、紙類のリサイクルの拡充についてであります。平成14年第4回定例会の総括質問におきまして、リサイクルの促進についてお伺いいたしましたところ、有価物集団回収の対象品目に菓子箱や包装紙などの紙製容器包装を加え、紙類のリサイクルを拡充するとともに、協力を呼びかけてまいりたいとのご答弁をいただきました。そして、この4月からの実施を目指し、取り組んでいただいたようでありますが、まことに残念ながら、結果的には難しい状況に追い込まれているようであります。そこで、その経過についてお伺いいたします。  第2に、家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律、いわゆる家畜排せつ物法への対応についてであります。同法では、ふん尿処理の施設整備とあわせて、その利用促進がうたわれております。そこで、本市における家畜排せつ物の利用促進への取り組みについてお伺いいたします。  次に、マイバスについてお尋ねいたします。本市では、中心市街地及び公共交通の活性化あるいは高齢社会への対応等を目的に、平成14年6月よりマイバスの運行が開始されました。導入の趣旨から、年間経費約4,400万円のおよそ半分の運賃収入を目指し、1台当たりの利用者目標を10人と設定しているとのことであります。そこで、これまでの利用状況についてお伺いいたします。また、マイバスに対して市民の方々からどのような声が寄せられているか、さらに銀座通りにおける違法駐車や違法進入車等が運行上の妨げとなっているようでありますが、これをどのように認識され、対応しておられるか、あわせてお伺いいたしまして、第1質問を終わります。 103 【商工部長(大谷秋男)】 中小企業経営者や商工団体等の市民ニーズでありますが、中小企業者からの要望に関しては、主に資金繰りに関する融資の相談やあっせんに関する内容のものが寄せられております。また、多くの会員を要する商工会議所からは、例年予算編成前に要望書が提出されますが、不況対策としての主な内容は融資制度の充実や失業者に対する再就職支援などであります。  次に、市民ニーズを把握する手段といたしましては、随時電話や窓口で受け付けているほか、無料で行っている中小企業特別経営相談事業や電話相談事業を通じたり、商工団体等からの要望書を参考に把握に努めております。  次に、不況対策のこれまでの施策と効果でありますが、大きな柱としては金融政策ということになります。本市では多くのメニューをそろえておりますが、金利を引き下げたり融資限度額の枠をふやしたりと資金需要に沿った充実を図っております。その結果、融資件数及び実行額も年々増加し、利用者あるいは金融機関等からも評価をいただいております。  次に、15年度の施策のねらいについてでありますが、不況対策としては融資制度の充実のほか、倒産防止アドバイザー派遣事業の創設や市民就職相談室の新設を考えております。  次に、不況対策の全庁的、総合的な取り組みということでありますが、国の補助事業である緊急地域雇用創出特別基金事業については、全庁的なアイデアとして新たに前橋文学館収蔵資料整理を予算化いたしました。また、恒常的な対策としては、当然のことでありますが、公共事業や物品購入に際して市内の業者に優先的に発注するなど、市内企業の収益につながるよう十分配慮しておりますので、引き続き市内企業の育成に全庁的に取り組んでまいる考えでおります。  次に、企業倒産と雇用問題についての倒産の状況でありますが、平成14年度は合計で45件、このうち建設業が19件、商業が14件、次いで非製造業が5件の順となっております。なお、倒産の特徴としましては、業績販売不振が35件、売掛金回収難が4件と、不況型倒産が特徴でありまして、かつてバブル期に多かった放漫経営による倒産はわずかに1件となっております。また、倒産防止策ということでありますが、経営者に対する研修会の開催や経営相談などを実施してまいりましたが、15年度から新規事業として倒産防止アドバイザー派遣事業を実施し、倒産を未然に防ぐための相談業務を開始したいと考えております。  次に、雇用、失業の現状と対策としての諸事業でありますが、まず雇用の現状につきましては、ダイハツ車体の大分への移転や一部の企業で生産調整によるリストラが実施されるなど、依然として厳しい状況にあると認識しております。また、失業者対策につきましては、再雇用を促進するため、前橋パートバンクに就職相談員を派遣するとともに、新年度から就職に関する不安や悩みの相談を受ける市民就職相談室を設置する予定であります。さらに、失業者の職業能力の向上を図るため、就職支援のためのパソコン教室を開催する予定であります。  次に、ダイハツ車体の関係について協力工場に対する対策ですが、ダイハツ車体からは2カ月に1度程度状況報告を受けておりまして、トヨタグループほか自動車メーカーに対し、地元協力工場を紹介したり、新規取引についての依頼をしていると聞いております。市としてもダイハツ車体の関係機関と連携をとり、資金融資などを通じて支援していきたいと考えております。  次に、雇用、失業問題でありますが、ダイハツ車体では全従業員の大分移転を前提に取り組んでおりますが、大分に移転できない従業員もいるようでありまして、ダイハツ車体ではこうした従業員に対しては雇用の相手先の情報収集や支援を行うと聞いておりますので、市としてもハローワークや県、ダイハツ車体と連携を図りながら、できる限り支援してまいりたいと考えております。  次に、跡地利用についてでありますが、この土地は民有地でありますので、基本的には民間取引によるものと考えております。  なお、この土地は市街地にある貴重な土地でありますので、市の活性化につながるよう、有効活用についてダイハツ車体に要請しているところであります。  次に、工業団地への引き合い業種についてでありますが、企業における製造拠点の海外シフト化が進む中で、製造業等の第2次産業から物流、サービス業等の第3次産業へと変化が見られます。  なお、最近では対象業種にはなりませんが、営業事務所のみの引き合いもあります。  次に、受け入れの基準と可否判断についてでありますが、工業団地への受け入れの基準としては、製造業、サービス業の一部、物流、流通業でありまして、これにより可否判断をしております。  さらに、本市の企業誘致におけるビジョンについてでありますが、首都圏からの交通アクセス等、本市の立地条件を生かし、企業誘致条例を最大限活用し、製造業のほか情報関連産業、研究開発型企業の誘致を推進していきたいと考えております。 104 【生活環境部長(藤井正彦)】 紙製容器包装の関係でございますが、厳しい財政状況の中、清掃事業としての経費節減と事業の優先順位等総合的に検討しまして実施を見送ることといたしました。今後検討が進められますごみ有料化の中で、ごみ減量、リサイクルの受け皿として検討されるものと考えております。 105 【農政部長(山田輝久)】 いわゆる家畜排せつ物法の対応でございますが、本市におけます家畜排せつ物の利用促進の取り組みにつきましては、堆肥舎等で生産をされました堆肥の利用につきまして、畜産農家と耕種農家等で構成をいたします前橋市堆肥リサイクル推進協議会と連携をし、堆肥マップの作成、堆肥の成分分析、堆肥共励会の開催等を通じて利用の促進を図っているところでございます。 106 【市長公室長(宮地英征)】 マイバスについてですが、まずマイバスの現在までの利用状況につきましては、運行事業者から報告される月別の乗車人数の推移を見ますと、昨年の7月から本年の2月までの1便当たりの平均は7.3人となっております。11月、12月と寒さのためか減少傾向にありましたが、1月からは徐々にふえており、2月の1便当たりの平均は8.2人となっております。  また、市民からの要望についてですが、現在までさまざまなご意見をいただいておりますが、逆回りのルートを要望する声、また現行路線以外の地域からは、地域への新規路線を要望する声が届いております。これらにつきましては、現行路線の安定と利用状況等の分析を進めながら検討していきたいと考えております。  また、銀座通りの通行につきましては、マイバスの円滑な運行及び歩行者の安全を確保するため、現在警備員5名を毎日配置しておりますが、これにつきましては来年度も引き続き配置をする予定でございます。 107 【2番(中島資浩議員)】 ありがとうございました。第2質問をさせていただきます。  初めに、経済対策について、さらに2点お尋ねいたします。第1に、不況克服施策についてであります。本市では、これまで不況克服施策の大きな柱として金融施策の充実、強化にご努力されてきたとのご答弁をいただきました。そこで、ここ5年間における資金需要実績とその傾向並びに平成15年度予算案における制度融資予算の基本的考え方とその特徴についてお伺いいたします。また、充実した融資制度をさらに実のあるものとするため、真に貸し付けを希望する中小企業経営者等に行き渡らせるためには、制度の周知、協調面等、さまざまな面で金融機関あるいは商工関係団体等との連携強化が大変重要であると思われますが、これまでの取り組みについてお伺いをいたします。  第2に、企業誘致についてであります。さきに述べましたとおり、今後は時代に見合った、あるいは時代を先取りした企業誘致が重要であると考えます。こういった観点から、誘致ビジョンの策定に当たっては、時代にマッチした個性、特徴のあるものにすべきと考えます。例えば21世紀は環境の世紀と言われております。これからは環境問題の関心の高まりはもとより、多くの地方自治体において最終処分場の確保が大変難しくなることが予想され、同時にリサイクル産業等、環境産業の活躍の場が大きく広がるものと予想されます。また、現在経済産業省ではゼロエミッション構想を推進すべく、環境省と連携してエコタウン事業を進めております。そこで、本市においても新産業振興と雇用創出のためにも、これを検討してみてはどうかと考えますが、ご所見をお伺いいたします。また、先ほどのご答弁によりますと、対象業種以外からの引き合いもあるとのことでありましたが、工業団地をめぐる現下の厳しい状況にかんがみ、対象業種を拡大できないかご所見をお伺いいたします。  次に、環境政策について、さらに2点お尋ねいたします。第1に、紙類のリサイクルの拡充についてであります。主に財政的な理由により新年度からの実施が難しくなったようであります。そこで、有価物集団回収の対象品目に紙製容器包装を加えることにより、どのくらいの費用対効果を見込んでおられたのかお伺いをいたします。  第2に、家畜排せつ物法への対応についてであります。本市の家畜飼養頭数は、畜産業の盛んな本県の中でもその約1割を占め、平成10年の数字になりますが、市内の家畜飼養頭数から推計した家畜ふん尿の量はおよそ31万5,000トンに及ぶと伺っております。そこで、これを堆肥化し、市内の農地に還元することにより、生産された農産物を有機野菜等の作物として販売し、さらには畜産農家が飼料作物を栽培するに当たり、肥料として有効利用する循環型生産システムの確立ができないかご所見をお伺いいたします。また、堆肥化の際発生するバイオマスエネルギーの活用も同時にできないか、あわせてご見解をお伺いいたします。  次に、マイバスについてさらにお尋ねいたします。より多くの市民にご利用いただくためには、まだまだ工夫の余地もあるかと思います。そこで、利用者アップに向けた基本的考え方と取り組みについてお伺いいたしまして、第2質問を終わります。 108 【商工部長(大谷秋男)】 融資制度の資金需要の実績と傾向でありますが、平成13年度の融資件数は5,710件、金額で約365億円でありまして、5年前の平成9年度と比較してそれぞれ1,427件、134億円とふえております。  なお、傾向でありますが、短期の運転資金となります季節資金、小口資金と中小企業経営振興資金のうち運転資金の需要が伸びております。
     次に、15年度融資の特徴でありますが、需要の多い小口資金と中小企業経営振興資金の融資枠の増、そして両制度の借りかえ融資の導入、また新たな融資制度として産学官連携研究開発支援資金の創設などが挙げられます。  次に、金融機関と商工会議所等との連携強化ということでありますが、金融機関や商工会議所とは年4回審査会を設けて意見交換を行っておりますし、さらに各金融機関の担当者を集めた金融説明会を開催するなど随時連携強化に努めております。  次に、工業団地に対するエコタウン事業の検討についてでありますが、現行の立地基準におきましては、リサイクル施設は対象外であり、エコタウン事業の導入は難しいものと考えております。  また、工業団地への受け入れ対象業種の拡大についてでありますが、第2次産業の企業進出が低迷する中で、本市の立地を生かした第3次産業の物流、流通サービス等の誘致の促進に加え、対象業種の拡大等についても分譲、促進の面から検討は必要であると考えております。 109 【生活環境部長(藤井正彦)】 紙製容器包装を加えた費用と効果でございますが、本市の紙製容器包装につきましては、環境省から示された平均収集量原単位から推計しますと年間600トンが見込まれます。この600トンが有価物集団回収により回収されたとすれば、回収団体への奨励金等で720万円が必要となるわけでございます。また、13年度の可燃ごみの収集量は6万6,200トンですから、可燃ごみが約1%減量されると考えております。 110 【農政部長(山田輝久)】 家畜排せつ物法への対応についてでございますが、初めに循環型の生産システムの確立につきましてですが、本市の場合家畜の飼養頭数が多く、生産される堆肥全量を市内農地に還元し、利用することは難しいというふうに思われます。しかし、生産されます堆肥と還元される農地とのバランスがうまくとれることが循環型の生産システムが円滑に進むものというふうに考えております。  次に、ふん尿をエネルギーとして活用することについてでございますが、ふん尿を発酵させてメタンガスを取り出し、これを利用した発電を行う事例も出てきております。しかし、発電までを行う施設につきましては、多大な経費を必要としますし、また都市化が進む本市の状況を考えますと、設置は難しいのが実情かというふうに思っております。 111 【市長公室長(宮地英征)】 マイバスの利用者アップに向けた基本的考え方と取り組みについてですが、マイバス利用促進のためのフォローアップ事業として、マイバス利用状況調査等を実施し、さらに本年2月にはマイバス活性化フォーラム等のイベントを中心商店街のまゆの会や市民団体が中心となって開催いたしました。次年度以降につきましても、マイバスと既存バス路線との結節情報やマイバス沿線の情報等を市ホームページやパンフレット等でお知らせするなど市民の方へのバス情報の発信を中心に利用促進を図ってまいりたいと考えております。 112 【2番(中島資浩議員)】 ありがとうございました。第3質問と要望をさせていただきます。  初めに、環境政策について2点要望させていただきます。第1に、紙類のリサイクルの拡充についてであります。先ほどのご答弁によりますと、有価物集団回収の対象品目に紙製容器包装を加えることにより、可燃ごみの1%程度が減量できるとの試算をしていたとのことでありますが、平成13年度における本市の可燃ごみの組成を見ますと、紙類がその50.4%を占めており、また一般的に容積比でごみの約6割が容器包装であると言われていることから、実施ができればかなりの可燃ごみの減量とリサイクルの促進が期待できたはずであり、返す返すも残念であります。本市では、現在ごみの有料化の検討を行っているところでありますが、私は仮に有料化を実施したとしても、リサイクルできるものとして分別回収されたものは無料とするべきだと考えております。ごみ有料化の際、市民にご理解をいただくためにも、今からリサイクルの受け皿を整えておく必要があると思います。ぜひ早期に実施ができますよう要望させていただきます。  第2に、家畜排せつ物法への対応についてであります。本市は大消費地である東京まで約100キロ圏、高速道路で約1時間ほどのところに位置します。この地の利を生かし、安心、安全な食品が求められている今、有機野菜等の産地として前橋ブランド化が図れれば、農業は本市の重要な基幹産業の一つとなり得ると考えます。本市における循環型農業の確立に向け、家畜排せつ物を個々の管理ではなく組織としてこのリサイクル、すなわち堆肥化に取り組むことができないか、JA等農業関係団体とも連携、検討していただきますよう要望させていただきます。  最後に、マイバスについて質問させていただきます。私は、利用者のアップを図るためには、認知度を高めることとマイバス運行路線沿線住民以外の乗客をふやすことが重要であると考えます。そこで、認知度を高めることを目的に、運行1周年記念として、例えば1周年記念日あるいはその前後いずれかの週末を運賃無料とできないか、ご所見をお伺いいたします。また、マイバス運行路線沿線住民以外の乗客をふやすことを目的に、例えば総合福祉会館駐車場等を利用したパークアンドライドシステムの導入ができないか、あわせてご見解をお伺いいたしまして、すべての質問を終わります。ありがとうございました。 113 【市長公室長(宮地英征)】 マイバスの認知度アップということでございますが、これにつきましても今年の6月にマイバス運行1周年になりますので、中心商店街や市民団体等と協調しながら、いろいろの催し物を検討してまいりたいというふうに考えています。  それから、総合福祉会館駐車場等を利用したパークアンドバスライドの導入についてでございますが、現時点ではマイバスのルート内における導入等については考えておりません。 114 【議長(青木登美夫議員)】 以上で総括質問を終わります。 115              ◎ 常任委員会付託 【議長(青木登美夫議員)】 ただいま上程中の議案のうち、議案第1号から第10号まで、第21号から第37号まで及び第40号から第43号まで、以上31件について、お手元にご配付の議案付託表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。 116              ◎ 常任委員会付託省略 【議長(青木登美夫議員)】 お諮りいたします。  ただいま上程中の議案のうち、議案第11号から第20号まで、第38号及び第39号、以上12件については、会議規則の規定により委員会の付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 117 【議長(青木登美夫議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第11号以下12件については委員会の付託を省略することに決まりました。 118              ◎ 討       論 【議長(青木登美夫議員)】 これより委員会付託を省略した議案第11号以下12件に対する討論に入ります。  討論は通告がありませんので、討論を終わります。 119              ◎ 表       決 【議長(青木登美夫議員)】 これより委員会付託を省略した議案第11号以下12件を採決いたします。  初めに、議案第11号、第12号、第15号及び第18号から第20号まで、以上6件を一括採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 120 【議長(青木登美夫議員)】 起立多数であります。  よって、議案第11号、第12号、第15号及び第18号から第20号まで、以上6件は原案のとおり可決されました。  次に、残る議案第13号、第14号、第16号、第17号、第38号及び第39号、以上6件を一括採決いたします。本案は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立全員) 121 【議長(青木登美夫議員)】 起立全員であります。  よって、議案第13号、第14号、第16号、第17号、第38号及び第39号、以上6件は原案のとおり可決されました。 122              ◎ 請 願 上 程 【議長(青木登美夫議員)】 日程第2、請願第1号、第2号及び第3号、以上3件を議題といたします。 123              ◎ 委 員 会 付 託 【議長(青木登美夫議員)】 ただいま上程いたしました請願第1号以下3件については、お手元にご配付の請願文書表のとおり教育民生常任委員会に付託いたします。 124              ◎ 中道浪子議員に対する懲罰の件 【議長(青木登美夫議員)】 日程第3、中道浪子議員に対する懲罰の件を議題といたします。  中道浪子議員、除斥願います。                (中道浪子議員 退席) 125 【議長(青木登美夫議員)】 本件はお手元にご配付のとおり、3月5日付で中道浪子議員に対する懲罰の動議が提出されたものであり、その理由については記載のとおりであります。 126              ◎ 提出理由の説明省略 【議長(青木登美夫議員)】 本件は会議規則の規定により、提出理由の説明を省略することについて起立により採決いたします。  お諮りいたします。  提出理由の説明を省略することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 127 【議長(青木登美夫議員)】 起立多数であります。  よって、提出理由の説明を省略することに決まりました。 128              ◎ 懲罰特別委員会の設置と委員会付託 【議長(青木登美夫議員)】 本件は、委員会条例第5条及び会議規則第152条の規定により、懲罰特別委員会が設置されましたので、これに付託することについて起立により採決いたします。  お諮りいたします。  懲罰特別委員会に付託することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 129 【議長(青木登美夫議員)】 起立多数であります。  よって、本件は懲罰特別委員会に付託することに決まりました。 130              ◎ 懲罰特別委員会委員の選任 【議長(青木登美夫議員)】 ただいま設置されました懲罰特別委員会の委員については、委員会条例の規定により、お手元にご配付の懲罰特別委員一覧表のとおり12名の議員を指名することについて起立により採決いたします。  お諮りいたします。  懲罰特別委員一覧表のとおり指名することに賛成の議員の起立を求めます。                (起立多数) 131 【議長(青木登美夫議員)】 起立多数であります。  よって、ただいま指名しました12名の議員を懲罰特別委員に選任することに決まりました。                (中道浪子議員 出席) ………………………………………………………………………………………………………………………………                   懲罰特別委員一覧表                  ┌──────────┐                  │ 氏      名 │                  ├──────────┤                  │鈴  木  勝  次│                  ├──────────┤                  │堤     孝  之│                  ├──────────┤                  │岡  田  修  一│                  ├──────────┤                  │茂  木  勝  彦│
                     ├──────────┤                  │斎  藤  佐太夫 │                  ├──────────┤                  │細  野  勝  昭│                  ├──────────┤                  │横  山  勝  彦│                  ├──────────┤                  │岡  田  行  喜│                  ├──────────┤                  │立  見  賢  三│                  ├──────────┤                  │笠  原  寅  一│                  ├──────────┤                  │関  本  照  雄│                  ├──────────┤                  │中  島  資  浩│                  └──────────┘ ……………………………………………………………………………………………………………………………… 132              ◎ 休 会 の 議 決 【議長(青木登美夫議員)】 お諮りいたします。  委員会審査のため、明日15日から26日までの12日間は休会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 133 【議長(青木登美夫議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、明日15日から26日までの12日間は休会することに決まりました。 134              ◎ 散       会 【議長(青木登美夫議員)】 以上で本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                                        (午後4時20分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...